相手の色をはさみ、自分の色にする「オセロ」。シンプルなルールで誰でも楽しむことができる。このゴールデンウィークに家族で遊ぶ人もいるかもしれない。
しかしオセロは、「覚えるのは1分、極めるには一生」とも言われるほど奥が深く、上達するにはコツがいる。また、ゲームの前半では自分の色が多く優勢のように見えても、いつの間にか逆転されていた経験がある人もいることだろう。

そんな人に参考にしてほしいのが、オセロを販売する株式会社メガハウスがオセロ公式サイトに公開した動画「オセロ上達!7つの必殺技!」だ。
代表的なオセロの7つの手法が紹介されており、それぞれ3分ほどのアニメーションでまとめられている。

オセロが強くなりたい三毛猫のタマちゃんにネコ仙人が“必殺技”を伝授する修行物語で、後半になるほど、より“先をよむ”考え方を学べる内容になっている。
監修した村上健さんは、日本オセロ連盟認定の段位「9段」の実力者で、世界選手権では3度チャンピオンになったトッププレーヤー。実際どんな技があるのか、その一部を紹介したい。
これを知ればレベルアップ?
まず伝授されるのが、「隅をねらえ!」。“隅を取ると有利”という考え方は、既に知っていて実践している人も多いかもしれない。

4つの隅に打たれた“石”は相手にひっくり返されることがないため、先に取ると有利になる傾向があるのだ。

続いて「Xに打つな!」。
「X」というのは、四隅の斜め隣のマスのこと。このXに打たないことで、隅を取られにくくなるというのだ。逆に相手がXに打ったら隅を取るチャンスになるので、チャンスを逃さず狙っていきたい。

また後半には中級編として、「ウィング攻め」という“必殺技っぽい”かっこいい技も登場する。
ウィングとは辺に同じ色が5つ並んだ形のことで、ウィング攻めをうけると一撃で勝負が決まってしまう、まさに“一撃必殺”。

ウィングの形を確認し、相手にあえて隅を取らせて自分が辺を取るという方法で、隅を取らせて辺を「確定石(相手にひっくり返されない石)」にするという考え方が、いかにも中級者といった印象だ。
コミュニケーションツールに最適
これまで知らなかったこともあり、たしかに上達するための参考になる内容となっている。ではなぜ今この動画を公開したのだろうか。メガハウスと日本オセロ連盟の担当者に聞いた。

――4月15日に動画で公開したのはなぜ?
オセロを始めるきっかけになればと考え、公開しました。オセロはコミュニケーションツールにもなるおもちゃです。公開した4月は新入学など出会いの春ですので、新しいお友達とのコミュニケーションにオセロをお使いいただきたいです。
また、春は「何か新しい事を始める」に相応しい時期です。6月からオセロ小学生グランプリという小学生の大会の予選が始まることもあり、オセロを始めるのがオススメのタイミングでした。
――どうしてアニメの映像で伝えることにしたの?
お子さまから大人の方まで楽しんでいただけるようにこの映像にしました。ネコ同士の会話もありますので、次の映像(ストーリー)を楽しみに見ていただきたいです。
実は昔からあった戦法!
――映像に出てくる必殺技は知らない人が多い?
「隅をねらえ!」などはご存じの方も多いと思いますが、「ウィング攻め」など後半の必殺技は、はじめて知る方の方が多いのではないでしょうか。「ウィング攻め」と言う戦法は昔から存在していましたが、オセロの大会に出場されている方はご存じの方も多いかもしれません。
――動画を見た人からどんな感想が寄せられた?
「技をためしたくなった」「誰かと対面でオセロをやりたい」という声が圧倒的に多いです。

必殺技を習得できたら、自分の実力がどこまで通用するのか試してみたくなるかもしれない。日本オセロ連盟が様々な大会を開催しているとのことで、世界大会も毎年行われているという。まずはこの動画で腕を鍛え、興味があれば参加してみるのも楽しそうだ。