東京都では8日、全国に先駆けて「日本版ライドシェア」が始まった。
一般のドライバーが自家用車を使って有料で客を運ぶサービスだ。タクシー会社の管理のもと、配車が不足する地域に曜日や時間帯を絞って導入が認められ、タクシー業界の人手不足を補うのが狙いだ。
ライドシェアはそもそもどうすれば使うことができるのか。利用するには、タクシーの配車アプリを使って予約をする。
ウーバーと提携しているタクシー会社の場合、アプリで行き先を入力すると、タクシーのほかに自家用タクシーの選択画面が表示される。
出発地と到着地、運賃を事前に確定し、支払いは原則キャッシュレスになる。

愛知県内でライドシェアが解禁されたエリアは、名古屋市のほか瀬戸市や日進市など名古屋近郊の地域だ。
運行時間は金曜日午後4時から8時までと、日付をまたいだ土曜日午前0時から4時までとなっている。

開始時期は「つばめタクシー」が5月ごろ、「名鉄タクシー」は4月下旬としている。
MKタクシーは「愛知については時間帯が限定的なので参入予定なし」としている。

ライドシェアは、海外では中国やアメリカなどで拡大している。背景には日本版と大きく違うルールがあるといわれている。

中国では、運行時間に制限がなく値段も変動制で、基本的にはタクシーより安く利用できる。
運営についても、一般の会社であるアプリ事業者が参入できる仕組みになっている。この運営の制約も、今後の広がりには影響がありそうだ。
(東海テレビ)