4月2日17時過ぎ、在日米軍・横田基地に、米空軍のB-52H大型爆撃機が着陸した。

2024年4月2日17時過ぎ、1年ぶりに横田基地に着陸する米空軍B-52H大型爆撃機。(視聴者提供映像より)
2024年4月2日17時過ぎ、1年ぶりに横田基地に着陸する米空軍B-52H大型爆撃機。(視聴者提供映像より)
この記事の画像(32枚)

B-52H大型爆撃機の中には、核兵器の運用ができる機体もあることから、“戦略爆撃機”と呼ぶ向きもあるが、今回、飛来した機体にそんな核兵器運用能力があるかどうかは不明だった。

しかし、アメリカ国営放送のVOA(ボイス・オブ・アメリカ)韓国版は、4月2日、「米韓日、朝鮮半島近くで共同訓練… 『核武装可能』B-52H出撃」と報じていたのである。

「核武装が可能な米空軍戦略爆撃機B-52Hが本日(2日)韓国の済州東南方の日韓間防空識別区域(ADIZ)が重なる区域上空で日韓空軍と連合訓練を行った。韓国空軍からはF-15K戦闘機、日本航空自衛隊からはF-2戦闘機が参加し、米空軍のF-16戦闘機も参加した。・・・B-52Hは射程距離200kmの空対地核ミサイル(筆者注:射程2000㎞のAGM-86Bか?)をはじめ、最大31tの爆弾を載せ、6400km以上飛んで目標物を爆撃することができる」として、B-52H爆撃機の核兵器運用能力を強調していた。

しかし、この共同訓練の模様の映像も画像も公開されておらず、横田基地に展開したB-52Hと同一の機体かどうかは定かではなかった。だが、同日(4月2日)、大型爆撃機を繰り出していたのは、米国だけではなかった。

ロシア航空宇宙軍所属 Tu-95MSベアH大型爆撃機(資料)。
ロシア航空宇宙軍所属 Tu-95MSベアH大型爆撃機(資料)。

ロシアもまた、この日「戦略ミサイル母機(爆撃機)Tu-95MS二機が日本海の中立海域上空で10時間の飛行を完了した。Su-30SM戦闘機が随伴した」(ロシア・RIAノーボスチ通信 2024年4月2日付)というのである。

なぜ、同じ日に、日本海周辺の空中で、米露の爆撃機による鞘当のようなことが行われたのか。

前述のVOAは、「韓国国防部は今回の(B-52Hを含めた日米韓の)訓練が、高度化する北朝鮮の核とミサイル脅威に対する抑制と対応能力を向上させるために進められた」(同上:2024年4月2日付)としていた。

つまり、韓国政府にとっては、B-52H爆撃機を含めた日米韓の訓練は、北朝鮮の「核・ミサイル」に対応するための訓練だった、というのである。

横田基地に展開していたB-52H大型爆撃機は4月4日に横田を離れた。

横田基地に三日間に渡り展開していた米空軍B-52H大型爆撃機。(視聴者提供映像より)
横田基地に三日間に渡り展開していた米空軍B-52H大型爆撃機。(視聴者提供映像より)

日米韓が北朝鮮の「核・ミサイル」をけん制するように「核武装が可能な米空軍戦略爆撃機B-52H」を交えた共同訓練を行い、ロシアは、日米韓の動きをけん制するかのように、Tu-95 MS大型爆撃機を繰り出した、といったところだろうか。

では、日米韓の共同訓練が、牽制しようとしていた北朝鮮は、どうしていたのだろうか。

北朝鮮は新型極超音速滑空体ミサイルを発射

4月2日に北朝鮮が発射したミサイルの飛翔図(防衛省作成)
4月2日に北朝鮮が発射したミサイルの飛翔図(防衛省作成)

米露の大型爆撃機が日本海周辺で睨み合うことになる2024年4月2日、防衛省は「(午前)6時52分頃、北朝鮮西岸から、少なくとも1発の弾道ミサイルを、北東方向に向けて発射した。

詳細は現在分析中だが、発射された弾道ミサイルは、最高高度約100km程度で、約650km以上飛翔し、落下したのは朝鮮半島東の日本海であり、我が国の排他的経済水域(EEZ)外で あると推定」と発表した。

これに対して、韓国軍合同参謀本部も同日(4月2日)、「北朝鮮が同日午前6時53分ごろ、平壌付近から朝鮮半島東の海上に向けて中距離級弾道ミサイルとみられる飛翔体1発を発射。飛翔体は約600kmを飛行」と発表していた(韓国・聯合ニュース 2024年4月2日)。

北朝鮮が3月19日に、新型の中長距離極超音速ミサイル用の多段式固体燃料エンジン(固体推進剤モーター)の地上噴射試験を実施した。
北朝鮮が3月19日に、新型の中長距離極超音速ミサイル用の多段式固体燃料エンジン(固体推進剤モーター)の地上噴射試験を実施した。
3月19日に実施された、新型の中長距離極超音速ミサイル用の多段式固体燃料エンジン(固体推進剤モーター)の地上噴射試験。
3月19日に実施された、新型の中長距離極超音速ミサイル用の多段式固体燃料エンジン(固体推進剤モーター)の地上噴射試験。

そして、韓国軍関係者は、北朝鮮メディアが、3月19日に、北朝鮮が「新型の中長距離極超音速ミサイル用の多段式固体燃料エンジン(固体推進剤モーター)の地上噴射試験を成功裏に実施した」と伝えていたことを踏まえ「当時、エンジン(ママ)実験を行った推進体に極超音速弾頭を搭載して実験を行ったとみられる」(韓国・聯合ニュース 2024年4月2日)と分析した。

韓国軍は、レーダーで、北朝鮮が発射したミサイルの軌道を追跡し、極超音速ミサイルであるとの結論をその日のうちに出していた、ということなのだろう。

弾道ミサイルと極超音速滑空体の軌道の違い(米会計検査院資料)
弾道ミサイルと極超音速滑空体の軌道の違い(米会計検査院資料)

極超音速ミサイルで使用される極超音速滑空体は、マッハ5以上の高速で、機動しながら飛ぶ。つまり、弾道ミサイル並みの速度で飛ぶ豪速球であり、変化球であって、ミサイル防衛網を突破しようとする兵器だ。

では、北朝鮮は、2日の発射をどのように説明しているのか。

4月2日午前7時前に発射したと思われる北朝鮮「火星16ナ(火星16B)極超音速滑空体ミサイル」
4月2日午前7時前に発射したと思われる北朝鮮「火星16ナ(火星16B)極超音速滑空体ミサイル」

翌4月3日、朝鮮中央通信は、前日発射されたのは「火星16ナ(=火星16B)」というミサイルで金正恩総書記が視察する中、初めての発射を行ったと伝えた。

異形の北朝鮮・火星16ナ(火星16B)ミサイルとは

火星16ナ(火星16B)極超音速滑空体ミサイルだけでなく、その移動式発射機も新型と見られる。
火星16ナ(火星16B)極超音速滑空体ミサイルだけでなく、その移動式発射機も新型と見られる。

公開された映像では、片側7輪の移動式発射機が登場するが、恐らく、新型だろう。

そのキャブの上にまで伸びたキャニスターの、前上部の蓋を開き、昨年のパレードで披露された火星12B型極超音速滑空体ミサイルの先端部にそっくりな極超音速滑空体を露出させ、

火星16ナ(火星16B)ミサイルの極超音速滑空体を覆っていたクラムシェル型カバーが開いたところ。
火星16ナ(火星16B)ミサイルの極超音速滑空体を覆っていたクラムシェル型カバーが開いたところ。

キャニスター(ミサイル発射筒)ごと、ミサイルを立ち上げる。

新型の14輪移動式発射機の上で屹立途上の火星16ナ(火星16B)極超音速ミサイル。
新型の14輪移動式発射機の上で屹立途上の火星16ナ(火星16B)極超音速ミサイル。
火星16ナ(火星16B)の極超音速滑空体。底面が微妙な形状であることが分かる。
火星16ナ(火星16B)の極超音速滑空体。底面が微妙な形状であることが分かる。

この極超音速滑空体(HGV)は、断面が、微妙な線を描く二等辺三角形の三角錐のような形状に小さな翼が付いた形状をしている。恐らく、ブースターから切り離された後、底面で揚力を維持し、小さな翼で機動する構造なのだろう。

ミサイル発射筒から打ち出された火星16ナ(火星16B)極超音速滑空体ミサイルが第一段の噴射開始の瞬間。
ミサイル発射筒から打ち出された火星16ナ(火星16B)極超音速滑空体ミサイルが第一段の噴射開始の瞬間。

そして、垂直に起立したキャニスター(ミサイル発射筒)から、火薬、または、ガスを使って、ミサイルを上に放出し、第一段、点火。

上昇する火星16ナ(火星16B)極超音速滑空体ミサイル。到達高度は100kmを超えたとされる。
上昇する火星16ナ(火星16B)極超音速滑空体ミサイル。到達高度は100kmを超えたとされる。

上昇を開始する様子を映し出していた。

朝鮮中央通信は、「試射は平壌市郊外の軍部隊の訓練場で行われ、東北方向に発射された」と伝えている。

上昇中の火星16ナ(火星16B)極超音速滑空体ミサイル。
上昇中の火星16ナ(火星16B)極超音速滑空体ミサイル。

興味深いのは、「射程距離を1000キロメートル限界内に限定し、2段発動機の始動遅延と能動区間での急激な軌道変更飛行方式で速度と高度を強制制限しながら極超音速活空飛行戦闘部の滑空跳躍型飛行軌道特性と側面起動能力を確証」「ミサイルから分離した極超音速滑空飛行弾頭は想定された飛行軌道に沿って1次頂点高度101.1キロメートル、2次頂点高度72.3キロメートル地点を通過し、射程距離約1000kmの(日本海上の)水域に正確に着弾」としている点。

火星16ナ(火星16B)極超音速滑空体ミサイルの上昇を見上げていると見られる金正恩総書記。背後には、火星16ナ(火星16B)の高度の変化(モニターA)、火星16ナ(火星16B)の水平面での飛行コースが示されている模様(モニターB)。
火星16ナ(火星16B)極超音速滑空体ミサイルの上昇を見上げていると見られる金正恩総書記。背後には、火星16ナ(火星16B)の高度の変化(モニターA)、火星16ナ(火星16B)の水平面での飛行コースが示されている模様(モニターB)。

発射を視察していた金正恩総書記の後ろには、その飛翔経路(予定図?)を地図上に図示したような図もあった。

個体推進ロケットの模式図(NASA)
個体推進ロケットの模式図(NASA)
液体ロケットエンジン模式図(NASA)
液体ロケットエンジン模式図(NASA)

特に「2段発動機の始動遅延」とは、一般論として、ロケットモーターに使用される固体推進剤は、一度、着火すると、燃え尽きるまで噴射が続く。このため、ポンプで燃焼室へ流し込む液体燃料、および液体酸化剤の量を調整できる液体ロケット・エンジンに比べると燃焼、噴射の調整が難しい。

従って、火星16ナ(火星16B)の場合、噴射が終了した固体推進の第一段を切り離した後も、上昇を続ける第二段の噴射開始を遅らせて、上昇速度、飛距離の調整を行う技術を北朝鮮は開発した、ということなのだろう。

従って、第二段の着火・噴射開始を早めれば、飛距離はもっと延伸することになりかねない。そして、「2段発動機の・・・能動区間での急激な軌道変更飛行方式」とは、第2段で、ノズルを動かしたのか、バーニヤを使用して、急激にミサイルの向きを偏向したと言わんばかりだ。

火星16ナ(火星16B)極超音速滑空体ミサイルの飛行コースを示すモニター画面と金正恩総書記。
火星16ナ(火星16B)極超音速滑空体ミサイルの飛行コースを示すモニター画面と金正恩総書記。

その結果、朝鮮中央通信が伝える数値が正しければ、第二段から切り離された極超音速滑空体は、高度101.1kmに到達。その後、滑空しながら高度を下げて、グライダーのように揚力を得て、再び、上昇。到達高度、72.3kmに達した、と主張していることになる。

こうした飛行経路を強調したかったのか、朝鮮中央テレビ(KRT)は、4月3日、視察中の金正恩総書記の後ろに、日本海周辺の地図の上に火星16ナの飛行経路(予定図?)なのか、朝鮮半島から日本海に延びる線が、途中から、左に蛇行する線を描いた画面と、高度の変化を示す画面を上下に並べた画像を示していた。

しかし、日韓が、飛距離を約600km、または、約650kmとみなしたの対し、北朝鮮は、約1000kmとしており、これも、北朝鮮の数値が正しいと仮定すると、日韓のセンサーは、300km以上も見失っていた、ということになりかねない。

それが、弾着までの300~350kmだったのだとすると、迎撃は、かなり困難ということになるだろう。

しかし、韓国軍合同参謀本部は3日、「北朝鮮が2日に発射実験を行った中長距離極超音速ミサイルの飛行距離と軌道変更について、『北が主張する飛行距離(1000キロメートル)はわが軍の分析と違いがあり、誇張されたとみている』」として、「韓米日が分析した結果は約600キロメートル」と明らかにした。」(韓国・聯合ニュース 2024年4月3日付)として、北朝鮮メディアの飛距離1000kmという主張を否定。

さらに「合同参謀本部は北朝鮮が2段目エンジンの点火を遅らせ、2段目エンジンの燃焼中に飛行方向を変更したと主張したことに関しても、『わが軍の分析と違いがあり、誇張されたと分析している』と明らかにした。同本部関係者は『ミサイルが最高高度に達した後、水平移動して下降する軌跡だった』と説明」(同上・聯合ニュース 2024年4月3日付)として、火星16ナが水平方向に軌道を変更したことは認めつつも、北朝鮮メディアが主張した第二段における軌道変更も誇張と一蹴したようだ。

しかし、「(韓国)合同参謀本部は『固体燃料式の新型極超音速ミサイルの初の発射実験で、開発初期段階のミサイルの飛行性能実験に重点を置いたとみられる』として、『一部技術に進展があったと評価できる』と分析」「『戦力化の時期の予断は難しいが、相当な期間がかかる』との見通しを示した」(韓国・聯合ニュース 2024年4月3日付)という。

つまり、「火星16ナ」型ミサイルについての韓国軍の評価としても、北朝鮮の極超音速滑空体ミサイルには、技術の進展があり、時間がかかっても、将来、日韓のセンサーに捕捉が難しいミサイルとなりかねないということなのだろう。

上昇する火星16ナ(火星16B)極超音速滑空体ミサイル。ロケットブースターと先端の極超音速滑空体が微妙に角度がズレているように見える。
上昇する火星16ナ(火星16B)極超音速滑空体ミサイル。ロケットブースターと先端の極超音速滑空体が微妙に角度がズレているように見える。

そして、気がかりなのは「火星16ナ」型ミサイルの初試験発射を視察した金正恩総書記が「すべての戦術、作戦、戦略級ミサイルの固体燃料化、弾頭操縦化、核兵器化を完全に実現する」「共和国武力の核戦争抑制力の向上から巨大な変化をもたらすことになる」(朝鮮中央通信 2024年4月3日)と評価した点である。

昨年3月に北朝鮮メディアで画像公開された「火山31」弾頭。北朝鮮メディアでは戦術核弾頭としている。
昨年3月に北朝鮮メディアで画像公開された「火山31」弾頭。北朝鮮メディアでは戦術核弾頭としている。

まるで、将来の“核弾頭”搭載を示唆しているようにも受け取れる言葉だ。

現状では、韓国軍合同参謀本部の分析のように、600㎞程度しか、飛んでいなかったとしても、北朝鮮メディアの主張が正しければ、将来、飛距離1000kmまたは、それ以上に延伸しかねず、そうなると日本全土も射程となる可能性が否定できない。

 
 

そして、軌道を単純な弾道ではなく、上下左右に機動しかねない極超音速滑空体ミサイルである「火星16ナ」、または、その技術を発展させた極超音速滑空体ミサイルを核ミサイルにすることを北朝鮮は目指すかもしれない、というわけだ。

もう一つの北朝鮮・極超音速ミサイルとは

1月14日に発射されたとされる"極超音速ミサイル"(労働新聞・2024年1月15日)
1月14日に発射されたとされる"極超音速ミサイル"(労働新聞・2024年1月15日)

北朝鮮の「極超音速ミサイル」は、これだけではない。

北朝鮮の朝鮮中央通信は、2024年1月15日、一枚の画像を添えて「1月14日午後、朝鮮民主主義人民共和国ミサイル総局は極超音速機動型操縦戦闘部を装着した…固体燃料弾道ミサイル試験発射を進行した」と発表した。

添えられた画像は、発射直後の上昇途中の様子を捉えたモノだったが、発射装置は、噴煙の中で見分けることはできなかった。

この画像で示されたミサイルの先端部の「極超音速機動型操縦戦闘部」は、2022年1月5日、11日に発射した「極超音速ミサイル(北朝鮮名称)」の先端部と似ている。この先端部は、極超音速滑空体(HGV)というより、かつての米陸軍・パーシング2弾道ミサイルのMaRV(機動式再突入体)に似ていることから、しばしば「パーシング2擬き」とも呼ばれる。

2024年1月15日に発射された「極超音速機動型操縦戦闘部」装着した「固体燃料弾道ミサイル」の第一段の噴煙は、前述の「極超音速ミサイル」の噴煙より、広がっており、明らかに固体推進であり、噴射口がひとつであることから、可変ノズルであることを伺わせた。

2023年11月に実施された中長距離弾道ミサイル用ロケットの地上噴射試験。
2023年11月に実施された中長距離弾道ミサイル用ロケットの地上噴射試験。

北朝鮮は、2023年11月に、新型の中距離弾道ミサイルの第一、第二段用の固体推進モーターの地上噴射試験を実施し、成功したとしている。そして、2024年1月15日の「極超音速機動型操縦戦闘部」装着「固体燃料弾道ミサイル」の発射試験では、朝鮮中央通信も「試験発射は、中長距離級極超音速機動型操縦戦闘部の滑空及び機動飛行特性と、新たに開発された多段階大出力固体燃料発動機の信頼性を確証することを目的として進められた」と報じているので2023年11月に地上噴射試験が行われた固体推進モーターを使用した可能性が高いだろう。

なお、韓国軍によると、2024年1月14日午後2時55分ごろ平壌付近から発射された北朝鮮のミサイルは、約1000キロメートル飛行。

1月14日に発射された北朝鮮のミサイルの飛翔図(防衛省作成)
1月14日に発射された北朝鮮のミサイルの飛翔図(防衛省作成)

日本の防衛省は最高高度が約50キロメートル、飛行距離は、少なくとも500キロメートルだったとしていた。

つまり、1月に北朝鮮が発射した「極超音速ミサイル」は、約1000㎞飛んだ、と韓国は認めていたことになる。

進化する北朝鮮ミサイルへの対抗手段は

米海軍のトマホーク巡航ミサイル。日本はトマホーク・ブロックⅣとブロックⅤを導入する(米国防総省公式画像)
米海軍のトマホーク巡航ミサイル。日本はトマホーク・ブロックⅣとブロックⅤを導入する(米国防総省公式画像)
防衛装備庁が研究を進めてきた「極超音速誘導弾」完成予想図(防衛装備庁公式映像より)
防衛装備庁が研究を進めてきた「極超音速誘導弾」完成予想図(防衛装備庁公式映像より)

日本は、急激に発達する北朝鮮の核・ミサイルへの対抗、抑止を視野に、反撃用の巡航ミサイル、トマホークやJASSM-ERなどの導入、国産の12式地対艦誘導弾(能力向上型)の導入を試み、極超音速誘導弾の研究をすすめているのだろう。

このような北朝鮮の極超音速ミサイル、将来の核ミサイルに対して、日本の同盟国・アメリカは、どのように対応しようとしているのだろうか。

グアムのアンダーセン基地に展開したB-52H大型爆撃機に吊り下げられたAGM-183A ARRW極超音速滑空体ミサイル。黄色の帯は実弾であることを示している。(米空軍 2月27日)

グアムのアンダーセン基地に展開したB-52H大型爆撃機に吊り下げられたAGM-183A ARRW極超音速滑空体ミサイル。黄色の帯は実弾であることを示している。(米空軍 2月27日)

AGM-183A ARRW極超音速滑空体ミサイル(訓練弾)を吊り下げて飛ぶB-52H大型爆撃機(資料)
AGM-183A ARRW極超音速滑空体ミサイル(訓練弾)を吊り下げて飛ぶB-52H大型爆撃機(資料)

3月17日、米空軍は、極超音速滑空体ミサイルAGM-183A ARRW(空中発射即応兵器)の“最終試験”となると思われる試験を実施。

この試験では、オールアップラウンドテストと呼ばれる完全運用可能なARRWプロトタイプを吊り下げたB-52Hストラトフォートレス大型爆撃機がグアムのアンダーセン空軍基地を離陸後、様々なレーダーを備えた南太平洋のマーシャル群島にあるロナルド・レーガン弾道ミサイル防衛試験場の施設を使用してテストを実施した。

米空軍は、この試験の目的、成否を明らかにしなかった(Defense News2024年3月19日付)。

ARRW計画については「米空軍は、2025年にARRWを調達したり、研究開発を実施したりするための予算要求をしなかった」(同上)ので、ARRW計画の先行きは不透明だが、B-52H爆撃機には、ARRWなら、4発。HACMなら、20発、または、それ以上、搭載可能とされる。

AGM-183A ARRWの平均速度は、マッハ6.5~マッハ8.0で、射程は、約1600㎞である。仮にマッハ7で計算するとなると、2・38㎞/秒ということになる。

従って、日本上空を飛ぶB-52H爆撃機から、1000㎞のところに、「極超音速機動型操縦戦闘部」装着「固体燃料弾道ミサイル」や火星16ナ型極超音速ミサイルのランチャーが停止した場合、AGM-183Aは、発射から、約420秒後に、これらのランチャーに辿りつく可能性がある。

それが、実現するか否かが、日本の命運を決する事態となるかもしれない。

【執筆:フジテレビ上席解説委員 能勢伸之】

極超音速ミサイルが揺さぶる「恐怖の均衡」

極超音速ミサイル入門

能勢伸之
能勢伸之

情報は、広く集める。映像から情報を絞り出す。
フジテレビ報道局特別解説委員。1958年京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。報道局勤務、防衛問題担当が長く、1999年のコソボ紛争をベオグラードとNATO本部の双方で取材。著書は「ミサイル防衛」(新潮新書)、「東アジアの軍事情勢はこれからどうなるのか」(PHP新書)、「検証 日本着弾」(共著)など。