国が初めて、飲酒に関するガイドライン案を作成する方針だ。
「減酒」をどこまで「厳守」すべきなのか?この飲酒ガイドライン案の作成にも関わっている、筑波大学の吉本尚准教授に聞いた。

1日の純アルコール量は男性40g、女性20g未満

この記事の画像(5枚)

ガイドライン案では、生活習慣病リスクを高める飲酒量として「純アルコール量」をもとに考えられているが、1日男性40g以上、1日女性20g以上だとリスクが高くなるということだ。このような数字が初めて示されました。

さらに1日の量が60gを超えた場合は、急性アルコール中毒やけがのリスクも高まると指摘されている。

筑波大学 吉本尚准教授:普段飲まない方でも、60gを超えるとけがなどのリスクが増えるということが分かっています。そういう飲み方をしない人と比べると、10倍ほどけがをしやすいと言われています。

酔っぱらってけがをしてしまうリスクが高くなるということだ。

このガイドラインは厳守するべきなのか?

今まで、飲んだ量に関しては何杯や何本と数えていて、グラム数で考えるということをしてこなかったのですが、この数字は厳守するべきなのだろうか?

筑波大学 吉本尚准教授:国のガイドライン自体は、今よりも少しでも減らしてほしいという、目安となっています。今よりも少しでも少なくすると、健康に配慮した飲み方になるのではと考えられてのことだと思います。

当然、身長や体質、体格などで違いはあるという。

筑波大学 吉本尚准教授:やはり体格が大きい方は肝臓が大きいですので、分解の力が強い。男性の方が女性よりも分解の力が強いということがありますので、女性の量は少なく示されています。

この数字は、1日の量の目安ということだ。

例えば、平日は飲酒をしていなくて、休みの前日にビール2本・酎ハイ2本・日本酒1合をまとめて飲むなど、1週間で考えると同じですがそれではダメだろうか?

筑波大学 吉本尚准教授:平均すると基準は超えない量だと思います。しかし、1日60gという量はおそらく超えていますので、怪我などには注意が必要だったり、あとは基準の範囲内だったとしても、少ない量でもリスクが高まる病気もありますので、そういった視点からはちょっとでも減らせればいいですね。

ということは、1週間の総量というより、1回、1日の量が大事なのだろうか?

筑波大学 吉本尚准教授:そうですね、どちらもあります。純アルコール量男性40g・女性 20gという量は、定期的に飲む晩酌スタイルでの飲み方を想定しています。1回に60gというのは、その時、1日にということです。たまに飲んでも、1日の摂取量をそれぐらいで抑えておいたら、という基準になります。

たくさんお酒が飲めるタイプの方は目安にして飲んでということだ。

少量の飲酒でも病気の発症リスクがある

今回のガイドライン案では、飲酒量の基準とともに飲酒のリスクについても示された。

アルコール性肝疾患つまりアルコールによる肝硬変の死亡件数だが、年々、右肩上がりで増えているのが分かる。

そしてさまざまな病気の発症リスクもある。

発症リスクと純アルコール量だが、脳梗塞は男性で週300g、女性は週75gで発症リスクが高くなっていく。

食道がんは男性は少量でもリスクは高まり、乳がんは女性だと週100g、胃がんは男性は少量でもリスクは高まりますし、女性は週150g。高血圧というのは少量でも発症リスクが高まるという。

お酒というと肝臓のイメージがあったが、こういった病気の発症リスクを高めるそうだ。

筑波大学 吉本尚准教授:アルコールによる疾患リスクが200以上の疾患があると言われておりますので、食道がんや乳がん、胃がん、高血圧などは代表的なものです。

「酒は百薬の長」で少量の酒はいいと言われていたが、そういうものでもないということだ。

筑波大学 吉本尚准教授:少量飲酒、少なく飲む飲み方をした時にどういうリスクが高まるのかという研究が、すごく進んだということもあります。以前のような、百薬の長だけではなくなっているということです。

上手なお酒との付き合い方

どのようにお酒と付き合っていけばいいのだろうか?

・すきっ腹で飲まない。
・チェイサーやノンアル飲料を挟む。
 と示された。
 飲む量も、飲み方にも気を付けた方がいいということだろうか?

筑波大学 吉本尚准教授:そうですね。空腹だと、お酒が進んでしまうということがありますので、何でもいいので少しお腹に入れておくということが必要かもしれません。そしてチェイサーとかノンアルコール飲料が今はたくさんありますので、そういったものをうまく使うとお酒の量が減りやすい、スピードが速くなくて済むと言われています。

チェイサーは水?飲むタイミングはいつぐらいがよいのだろうか?

筑波大学 吉本尚准教授:チェイサーは何でもいいですね。ソフトドリンクと言われているもので水、炭酸水など、いろいろなものでいいと思います。タイミングはお酒とお酒の間に入れると、スピードが少しゆっくりになって健康のためにはいいですね。

さらに、こんな考え方をオススメしている。

「休肝日ではなく、休脳日という考え方を!」
休肝日はよくきくが、どういうことなのだろうか?

筑波大学 吉本尚准教授:飲まない日を作るっていうのは、昔から休肝日と表現をされておりましたけれども、実は休まるのは肝臓だけではなく、全身のいろいろな臓器が休まります。その中でも脳を休めようという考え方が、すごく大事だと言われています。お酒飲むと楽しいので、楽しいことをどんどん繰り返したい、そういったことをやると脳がもっと欲しいもっと欲しいと命令を出して、どんどんお酒の量が増えてしまいます。それを休ませるということが大事です。

お酒の種類よりは含まれる純アルコール量が重要

視聴者からLINE質問がきている。

ーー飲むお酒の種類によってリスクは変わりますか?

筑波大学 吉本尚准教授:多少変わりますが、研究者の中では、お酒の中に入っている純アルコール量がリスクの1番大事なところと言われております。純アルコール量を意識するといいかなと思います。

これからの時期、飲酒の機会が増える方もいるかと思うが、お酒との上手な付き合い方がこのように具体的に広がるということが大事だと思う。 純アルコール量が目安になるということを覚えておいていただき、お酒を楽しんでほしい。

(関西テレビ「newsランナー」2023年11月24日放送)

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。