13日に公開された岩井俊二監督の最新作映画「キリエのうた」。「音楽映画」というこの作品。映画初主演となったアイナ・ジ・エンドさんと岩井監督に作品と音楽について聞いた。

歌がつなぐ出逢いと別れを繰り返す13年の物語

映画「キリエのうた」の主人公は歌うことでしか声が出せない路上ミュージシャン・キリエ。

この記事の画像(24枚)

キリエの歌がつなぐ4人が、出逢いと別れを繰り返す13年間の物語。

この作品の主演は歌手のアイナ・ジ・エンドさん。

アイナ・ジ・エンドさん
アイナ・ジ・エンドさん

6月に惜しまれながら解散した、楽器を持たないパンクバンドBiSH(ビッシュ)のメンバーで、奇抜なパフォーマンスと圧倒的な歌唱力で人気を博してきた。BiSHでは、ほぼ全曲の振り付けも担当。現在はソロとして活動の幅を広げるアイナ・ジ・エンドさんに、初主演、オファー受けての気持ちと、岩井監督と作品を作った感想を聞いた。

アイナ・ジ・エンドさん:
最初にお話をいただいた時は「本当に私でいいんですか」という驚きとかっていうよりかは、不安が多かったんですけど。岩井俊二さんだからやりたいって思えたのが大きかったですね。大好きだったので

アイナ・ジ・エンドさん:
岩井監督は、すごくピュアなのか、すごくよどんでいるのか、わからないというか。この映画にもあるんですけど、なんだかちょっと薄暗いシーンとか、そういうのを切り取るのがとっても生々しくて上手…と言うと上からみたいですけど、とても好きな感じで。一言じゃ言い表せない不思議な方でした

岩井俊二監督は「スワロウテイル」「リリイ・シュシュのすべて」など、これまでにも音楽とともに物語を紡ぐ作品を手掛け、今回は約20年ぶりの“音楽映画”となった。

そんな岩井監督がアイナ・ジ・エンドさんを起用した理由を語った。

岩井俊二監督:
最初に彼女を知ったのが、あるライブに出ている映像を目撃した時だったんですけど、ちょうどその時に僕はこの物語を書いていたので、なんかもう直感的に「この子で撮れないだろうか」と思った

岩井俊二監督
岩井俊二監督

岩井俊二監督:
それから調べ始めて、BiSHっていうグループにいるのを知ったりとか、ソロでも作詞作曲をやっているとか、色々なことを知れば知るほどすごい才能の持ち主だなって

岩井俊二監督:
類まれな歌声というか、バイオリンやチェロを奏でるような研ぎ澄まされた、それでいて温かみのある声で、すごいインパクトがありましたね

岩井監督が一瞬でほれ込んだ才能。
映画初主演となったアイナ・ジ・エンドさんはどのように役作りをしたのか。

「歌が好き」という気持ちを表現に…

アイナ・ジ・エンドさん:
自分もわりと、歌とかダンスしか生きていく方法がないなと思ってずっとやっているんですけど、主人公のキリエっていう子も歌を歌っている時しか、うまく人とコミュニケーションを交わせない、魂をのせる唯一の表現方法が歌だったみたいな

アイナ・ジ・エンドさん
アイナ・ジ・エンドさん

アイナ・ジ・エンドさん:
役を作るというよりは、自分の心の中にある本当の「歌が好き」っていう気持ちだけを引っ張り出してきて、表現にぶつけるっていう感じでした

そんな主人公キリエのマネージャーを買って出る謎めいた女性「イッコ」を演じたのは広瀬すずさん。

アイナ・ジ・エンドさん:
広瀬すずちゃんと一緒に着替えた時に、雪の日で寒かったので、いつもだったら先に着替えていいよとか、お互い譲り合ったりするところを、もう一緒に行こう!って言って、一気に距離が縮まって嬉しかったですね

アイナ・ジ・エンドさん:
すずちゃんは本当にすごすぎて、何もわからない私でさえも、すずちゃんのすごさはわかりました。竜巻みたいなお芝居をされる方で、まわりの人を巻き込んでいくんですよ

アイナ・ジ・エンドさん:
自分みたいな素人のことも巻き込んでくれるもんで、勝手に役になれるっていうか。独りよがりのお芝居を決してしない、相手がいての自分だとかを常に考えてらっしゃる女性でした

この映画では音楽を軸に物語が進む。

岩井俊二監督:
音楽って、すごく人の心を癒したり勇気づけたり、そういう風な印象がありますけど、描いている題材などを見ると、結構暗かったり社会的な闇や人と人の心の闇を描いているものもすごくたくさんあって、音楽を映像化していくっていうアプローチをすると、どんどんそこの部分が出てくる

岩井俊二監督:
かつて「スワロウテイル」とか「リリイ・シュシュのすべて」というある種の音楽映画を作ってきたんですけど決して明るくなかったんですよね。
それって偶然ではなかったんだなと。今回の作品で、音楽の何たるかというのを改めて自分の中で感じることができたというか、触れることができた、そんな気がしますね

アイナ・ジ・エンドさんは、音楽の表現をどう考えているのだろうか。

「魂の叫び、心のシャウトを音に乗せることができた」

アイナ・ジ・エンドさんは歌の力、表現についてどうとらえているのか、聞いてみた。

アイナ・ジ・エンドさん:
この子のこと励ましたいなと思った時に、何もうまく言えない時ってあるじゃないですか。歌だったら叫べるというか、飛び込んでこいよって言える。歌詞の中だったら何にだってなれるっていう、そういう気持ちに歌はさせてくれる

アイナ・ジ・エンドさん:
色々なうまいと言われる歌唱方法があるんだと思うんですけど、自分も勉強していく中で、なんだかそういうのにとらわれない、本当の魂の叫びっていうのは何だろうかというのをずっと研究していて、「キリエのうた」ではその心の内からのシャウトっていうのが音色に乗せられたんじゃないかと思うので、良かったら映画館で体感してほしいなと思います

この映画は、仙台出身の岩井監督が、東日本大震災直後の自身の感覚も脚本に反映し、石巻、大阪、帯広、東京と岩井監督ゆかりの地が舞台となっている。

また、アイナ・ジ・エンドさん書き下ろしの6曲を使い、生演奏の音を現場でそのまま撮影するなど、音楽へのこだわりも込められた映画になっている。

(テレビ新広島)

テレビ新広島
テレビ新広島

広島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。