共働き世帯が増える中、子どもを持つ親が仕事をする際に直面するのが、育児との両立。
あいおいニッセイ同和損害保険は、仕事と育児の両立を疑似体験する「なりきり研修」を始めた。
研修は、子どもをもたない社員を対象に行われ、2週間育児中の社員になりきり、発熱による保育園からの急な呼び出しなどを疑似体験する。

今回、「なりきり研修」を受けた七里詩織さん。
保育園の職員役の社員から電話がきて、「お子さんがお熱があるみたいで」と伝えられた。
七里さんはこの後、会議が入っていたが、上司に業務を引き継ぐことに。

人事部の宮岸安弥子さんは「両立している本人だけではなくて、その周りの協力だとか理解があってこそのもの。まわりの社員の人たちにも、両立について理解を深めていただきたい」と話す。
あいおいニッセイでは、法定を上回る短時間勤務など、両立を支援する制度を導入しているが、同じ職場の仲間からの協力が不可欠としている。

七里さんは「将来いつかは子供が欲しいなと考えているので。今やっているプログラムの経験を生かして、日ごろの業務のスケジュールをしっかりするとか、職場のみんなに共有するということについて、自分がそういう状況になっても心がけていきたい」と話す。
今後、家族の介護などにも研修の内容を広げていきたいということだ。
この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。
ギャラリーページはこちら(8枚)