葬儀の際、遺体を保全するためひつぎに入れられるドライアイス。そのドライアイスが気化して二酸化炭素に戻り、それを吸ったことで遺族などが中毒になり死亡したとみられる事故が2020年から2021年にかけて、全国で3件起きていたと国民生活センターが発表した。

内訳は、ひつぎの中に顔を入れた状態で発見され、亡くなった人が2人、小窓を開けたひつぎのそばで、意識不明の状態で見つかり、亡くなった人が1人だ。
遺族などがいわゆる「寝ずの番」を行っている時に、亡くなった人に話しかけるなどして、事故が起きたとみられている。

空気中の二酸化炭素の濃度が30パーセントを超えると、人はほとんど即時に意識を失う。
国民生活センターが行ったひつぎの中の二酸化炭素濃度を測る実験では、ドライアイスを入れてふたを閉めた状態にすると、20分で濃度が30パーセントを超えた。さらに4時間後には、90パーセント前後まで上昇し、ひつぎのふたを開けても、しばらくの間、二酸化炭素の濃度は高いままを維持する。
保冷剤はすぐ溶けてしまう…葬儀屋の対策は?

保冷剤などはすぐに溶けてしまうため、遺体の冷却には適さず、ドライアイスは欠かせないものだと葬儀会社の担当者は話す。そのため、ドライアイスの取り扱いには、細心の注意を払っていいる。
公益社セレモニーサービス部・山田雅史次長:
ドライアイスの当て方のルール化、社員教育については研修を徹底的に行っています

この会社では、これまでに死亡事故などは起きていないが今後は、国民生活センターの注意喚起を踏まえて対応を強化することにしている。
公益社セレモニーサービス部・山田雅史次長:
お客さまのご心情を考えて積極的に申し上げることは控えていたが、今回こういった事例があることを踏まえて、注意喚起を促すと通知しました。お客さま、従業員の安全を確保した上で、安心してお別れしていただける場ができるように対策を講じていきたい

国民生活センターは、ひつぎの中に自分の顔を入れないよう注意を呼び掛けている。
(関西テレビ「newsランナー」2023年9月25日放送)