特産品販売店やレストランなどを備え、地域の魅力が手軽に楽しめる「道の駅」。現在、鹿児島県内には、22の道の駅がある。実は、この「道の駅」という制度ができてから2023年で30年。進化を続けてきた鹿児島の道の駅の始まりから最新事情までを取材した。

観光客にも地元の人にも愛される道の駅

指宿市にある道の駅「山川港活お海道(やまがわみなといおかいどう)」で2023年6月に行われたセレモニー。500万人目となる来館者に記念品が贈られた。

この記事の画像(10枚)

「山川港活お海道」は2009年にオープン。地元・山川で水揚げされたカツオや野菜などが販売され、年間約30万人以上が来館している。

観光客は「道の駅は地域の物も売っていていいところだ」と高評価。また、カツオのたたきを買いに来た地元の人も「ありがたい。鮮度がよいので」と満足そうだ。道の駅は、観光客にも地元の人にも愛される場所になっている。

30年で全国の道の駅は10倍以上に

きれいな景色や、おいしい食事が楽しめるスポットとして定着した道の駅。この制度が始まったのは1993年。「休憩」「情報発信」「地域連携」という3つの役割があり、各市町村の申請を受け、国が承認する。当初、全国で103カ所だった道の駅は今や10倍以上に増え、鹿児島県内でも22カ所が登録されている。

九州沖縄道の駅ネットワーク・藤雅仁専務理事:
鹿児島は観光客が元々いる。そして海の幸、山の幸。これは、ほかの所が「あれも欲しい、これも欲しい」と思うぐらい、たくさんの「宝石」を持っている

県内最初の道の駅「温泉」からスタート

鹿児島県内第1号の道の駅は、1994年に誕生した、鹿児島市喜入にある「道の駅喜入」。地元産品ももちろん販売されているが…

この道の駅に最初にできた施設は、温泉だった。利用者は「気持ちいい。友達もできて、温泉友達はいいなと、いつも感じている」と話す。

道の駅喜入はどちらかというと地元の人の利用が多く、温泉のほか、年中無休の温水プールもあり、年間14万人が訪れる。篠原右示施設長は「幅広い年代に癒やしの場として利用してもらえたらと思っている」とアピールする。

その後も県内に続々と誕生した道の駅。長島町の道の駅の売りは、特産のジャガイモや鮮魚。宮崎との県境、曽於市にある道の駅すえよしはランチバイキングが人気だ。

道の駅プロ「ご当地ソフト必ず食べる」

1200以上ある道の駅を、バイクでほとんど回り、「道の駅旅ライダー」として情報発信している平賀由希子さんに、鹿児島の道の駅の魅力を聞いた。もちろん鹿児島の道の駅も全て回ったという。

道の駅旅ライダー・平賀由希子さん:
鹿児島はどこに行っても景色がよくて、ご飯も地の物がとてもおいしい。それが私にとっては魅力ですね


道の駅を知り尽くした平賀さんならではの道の駅の楽しみ方も教えてもらった。

道の駅旅ライダー・平賀由希子さん:
ソフトクリームを食べるとその地域の特産品が分かるというのがあって、ご当地ソフトクリームは必ず食べるようにしている。道の駅たるみず(垂水市)だったら「ビワソフト」、道の駅いぶすき(指宿市)だったら「オクラソフト」があったりとか…


そんな平賀さんが注目する最新の道の駅が垂水市にある。2018年にオープンした「道の駅たるみずはまびら」。

ここでは、新鮮な海鮮丼が味わえるレストランのほか、マリンレジャー施設もあり、「SUP(サップ)」などが体験できる。

“マリオット”系列ホテルも併設

実はこの道の駅、九州では初となるものが併設された。それが隣にあるホテル、フェアリールド・バイ・マリオット・鹿児島たるみず桜島。世界最大級のホテルグループ、マリオット・インターナショナルの系列ホテルだ。

このホテルでは道の駅を拠点に地域の魅力を体感してもらおうと、2020年から道の駅にホテルを併設するプロジェクトを進めている。ホテルにはレストランなどはなく、宿泊に特化したものとなっている。

道の駅たるみずはまびら・米田和幸店長:
夏休みに向けて旅行の人も増える。外国人のホテルへの宿泊も増えている。道の駅で遊んで、いろんなものを食べてもらいながら、ホテルで宿泊できるということで、大変歓迎している

「立ち寄り場」から「目的地」へ 

制度が始まって30年、平賀さんも道の駅の変化を感じていた。

道の駅旅ライダー・平賀由希子さん:
最初に道の駅を回り始めた頃は、直売所メインの道の駅が多かった。それから体験施設とかがくっついた道の駅が増えてきて「旅の目的地」になる道の駅が増えてきたと感じましたね

旅の途中で立ち寄る場所から、旅の目的地に。地元の人や観光客など様々な人と寄り添ってきた道の駅は、地域活性化のためにまだまだ進化を続けそうだ。

(鹿児島テレビ)

鹿児島テレビ
鹿児島テレビ

鹿児島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。