スマートフォンは1人1台といえるほど普及している。それでは、子どもから「スマホがほしい」と言われたら、親はどう判断すればいいのだろう。

スマホをほしくなる気持ちはわかるが、持たせたことで勉強に集中できなくなったり、トラブルが起きることは望ましくはないはずだ。

世間では約半数が「小学生」で初スマホ

世間ではいつごろ渡しているのか。MMD研究所は2022年12月、2022年以降、子どもに初めてスマホを持たせた20歳~59歳の親1769人に、スマホを持たせた学年を聞いている。

子どもに初スマホを持たせた時期(提供:MMD研究所)
子どもに初スマホを持たせた時期(提供:MMD研究所)
この記事の画像(8枚)

そうしたところ、最も多かったのは「小学6年生」(14.9%)で、次いで「中学1年生」(12.7%)、「中学3年生」(10.0%)となった。回答結果を小中高別でまとめると「小学生」(51.0%)が最も多く、次点で「中学生」(29.0%)、「高校生」(12.8%)となった。

このほか、小学生未満や大学生以上で持たせているケースもあった。

スマホを持たせてからのトラブル例(提供:MMD研究所)
スマホを持たせてからのトラブル例(提供:MMD研究所)

このほか調査では、スマホを持たせてから、「ゲームなどでの大幅な課金があった」「コミュニケーションツールで友人と険悪になった」などのトラブルもみられること。その一方で、YouTubeなどで動画学習をしたり、語学やプログラミングなど、勉強に役立てていることも報告されている。

調査結果については、編集部でも取り上げている。(参考記事:2割が「子どもがスマホのトラブルに巻き込まれた経験あり」 一方で回避策がわからない親も…具体的な対処法を聞いた

子どもの「日々の過ごし方」が判断の参考になる

使い方次第のところもあるが、子どもにスマホを持たせるかはどう判断すればいいのだろう。情報モラル教育に詳しい、静岡大学教育学部の塩田真吾准教授に、考え方のポイントを聞いた。


――子どもにスマホがほしいと言われたら、親はどう対応するべき?

まずは、ほしい理由を子どもに聞いてみてください。スマホでゲームをしたいのか、友達とラインをしたいのか、周囲が持っているからなのか。そこを把握した上で、持つならどんな意識が必要になるかといったことを、親子で話し合うべきだと思います。


――持たせていいのかどうか、親はどう判断すればいい?

スマホは日常生活とリンクするため、日々の過ごし方が参考になります。ゲームをいつまでもやめられないなど、生活リズムが作れていない場合は難しいです。規則正しい生活を送れていて、明確なほしい理由があれば、持たせる判断もありではないでしょうか。

子どもに知らないテイで聞いてみよう(イラスト:さいとうひさし)
子どもに知らないテイで聞いてみよう(イラスト:さいとうひさし)

ネットやスマホについて、子どもの知識・対応のレベルも判断のポイントになります。例えば、親が「課金ってどういうこと?」「このメール、返信していいの?」などと、知らないテイで聞いてはどうでしょう。子どもが正しく説明できれば、知識や対応力は一定程度あると思います。親が知らない設定にすることで、子どもには答えやすい環境になります。


――持たせてよい、適正年齢のようなものはある?

難しいところです。中学生くらいで持たせる家庭も多いでしょうが、発達は個人差もあるので、年齢よりは「今の生活状態で渡して大丈夫か」という感覚で考えたほうがいいと思います。

トラブルがなぜ起きるか、親子でシミュレーションを

――スマホを持つことで、子どもに出そうな影響は?

メリットは、子ども同士のコミュニケーションがとりやすいこと、勉強に役立てることもできること。今は動画で学べることも多いですね。デメリットは、使いすぎの問題やコミュニケーショントラブルが起きる可能性があること。中学生や高校生に調査したことがあるのですが、そこでは「勉強や生活に大きな影響が出ても自分ではやめられなかった」という報告もみられました。

塩田准教授らの調査ではこのような結果も出た(提供:塩田准教授)
塩田准教授らの調査ではこのような結果も出た(提供:塩田准教授)

――トラブルを防ぐにはどうすればいい?

トラブルがなぜ起きるか、シミュレーションしてみましょう。例えば「スマホで裸の写真を送らないように」と注意しても、子どもは「いや、送らないよ」と答えるでしょう。そうではなく「裸の写真を送ってしまうのは、どんな時があるかな?」と親子で考えてみてください。

写真を送ってしまう状況を親子で考えよう(画像はイメージ)
写真を送ってしまう状況を親子で考えよう(画像はイメージ)

写真は大人でも、好きな人から「二人だけの秘密だから」、ジムのトレーナーから「体の仕上がりが見たい」などと言われたら、送ってしまうことも考えられます。使いすぎやトラブルについても、どんな時にそうした状況になってしまうのか、自覚化すると予防につながります。


――初めてのスマホにあると望ましい機能は?

有害情報へのアクセスを防げる、フィルタリングサービスは必要になると思います。また、自分がスマホを見ていた時間などが分かる、スクリーンタイムの機能もあるといいでしょう。

心配な場合は、スローガンにならないルールを作ろう

――家庭内でのルール作りは必要?ルール作りのポイントを教えて。

ルールはあっていいと思います。していいこと、いけないことを共有できますし、子どもが周囲の誘いを断りやすくなります。例えば、友達からゲームを夜遅くに誘われても「ごめん、うちは何時までなんだ」と断る方便になります。一方で、ルール作りには注意点もあります。

よくない「スローガン的なルール」の例(提供:塩田准教授)
よくない「スローガン的なルール」の例(提供:塩田准教授)

例えば「スマホを使いすぎない」「きちんと使う」などの言葉は、基準が人によってズレやすいです。何時間からが使いすぎなのか、きちんと使うとはどういうことか。こうした認識を、親子で共通させる必要があると思います。スローガンにならないようなものが望ましいですね。


――スマホがまだ早いと思ったら、子どもにはどう伝えればいい?

日常生活のどこに課題があるから渡せないのか、判断の理由を伝えるべきだと思います。その上で、改善するためにどういうことができるのか、一緒に考えてください。どう工夫できるか、どう変わればいいのかを伝えることもポイントです。

トラブルがあっても子どもの味方に(画像はイメージ)
トラブルがあっても子どもの味方に(画像はイメージ)

――スマホ関連でトラブルが起きたら、親は子どもにどう対処すべき?

親の立場だと怒ってしまうと思うのですが、最初から怒ると子どもは情報を開示しなくなり、深刻な状況になる可能性もあります。子どもの味方になって、状況を知ることが大切です。そして、どうすれば依存をしなくてすむか、トラブルが起きないかを一緒に考えてください。



塩田准教授によると、今は学校の授業でタブレットを使うことも多いため、スマホも時間を管理して、上手に使わせる方向にシフトしてもいいのではないかとのことだ。スマホを持たせるか悩んでいる親御さんは、子どもと話し合いをしてみてはいかがだろうか。

(イラスト:さいとうひさし)

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。