神奈川県在住の10代男性が、はしかを発症していたことが確認されました。この男性は先月、大阪・関西万博を訪れており大阪府が注意を呼びかけています。

大阪府によりますと、男性は7月3日、発熱や頭痛などの症状を訴え、神奈川県内の衛生研究所で検査したところ、はしかと判明しました。感染が判明する前に男性は、大阪・関西万博を訪れていたことが分かっています。

6月21日に堺万博P&R駐車場からシャトルバスを利用して会場入り。会場内では、よしもと waraii myraii 館や飯田グループ×大阪公立大学のパビリオン、さらにEUパビリオン、アルジェリアパビリオン、カンボジアパビリオン、チリパビリオン、チュニジア共和国パビリオンなど、複数のパビリオンを回っていたことが確認されています。

はしかの潜伏期間は通常10日から12日、最長で21日とされています。そのため感染者と接触した場合、3週間程度の注意が必要で、大阪府は「7月12日までに発熱や発疹など、はしかを疑わせる症状が出た場合には、速やかに医療機関を受診してください」と呼びかけています。


今回の事態を受け大阪府は、万博協会、神奈川県、大阪市と連携し、情報共有を進めるとともに、注意喚起を強化しています。

大阪府の担当者は「集団予防接種を受けている場合は重症化のリスクは低いが、未接種の場合、海外では死亡例も報告されている」と注意を呼びかけています。

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。