”第8波”が現実のものに

東京都の新型コロナウイルスモニタリング会議が開かれ、新規感染者数の7日間平均は、先週の6452人から8020人に増加。感染拡大のスピードを示す増加比は2週前の約130%、先週は約150%、今週はやや勢いは落ちてきたものの約124%と3 週間連続して、100%を上回る増加傾向、との分析が示された。
年代別に見ると最も多いのが20 代の18.8%、次いで40代16.8%、30代16.1%、で東京iCDCの賀来満夫所長は「第8波の入り口にさしかかっているとも考えられる」とコメントした。
4段階で示す警戒レベルを感染状況については「感染が拡大している」として、一段引き上げ、上から2番目とした。医療提供体制は先週と変わらず上から3段目に据え置いた。
きのう、日本医師会の釜萢常任理事は、「第8波が始まった」との認識を示している。いずれにしろ、”第8波”が現実のものとなっているのだ。
変異株は「群雄割拠」

BA.2.75=ケンタウロス、BQ.1.1=ケルベロス、XBB.1=グリフォンなど、新たな変異株が、都内でも、次々、確認されている。東京iCDCの賀来満夫所長は「インバウンドが大きな要因の一つだと思う」としつつ、「変異株は国内独自でも変化していく」とも述べた。
今後についてはBQ.1.1系統の方が主流となる、との見方を示した。ある関係者も、BQ.1.1系統がいずれ主流になる、としつつも直近では「どれが来る(=増える)かわからない。群雄割拠」と先行きを注視する考えを示した。
確かに、東京都健康安全研究センターが行う変異株PCR検査の今月1日から7日までの結果を見ると、99・2%を占めていたBA.5が76・6%まで減る中、BA.2.75は4・8%、BQ.1.1は5・6%、BF.7は7・3%など、“どんぐりの背比べ”状態だ。
同時流行で1日最大9万3000人感染か
東京都は、感染ピーク時には、1日当たりの感染者数が、新型コロナ5万人、インフルエンザ4・3万人の合わせて9・3万人と想定。この人数は、国が先月中旬、全国に向けて出した通達に沿って算出されたものだ。
東京都は、コロナとインフルの同時流行に備え、確保病床を2週間以内に7262床まで増やすよう要請。現在9000室の宿泊療養施設の稼働居室を、18日から11000室に増やす他、陽性者登録センターの対応能力を、現在の1日8000人から4.1万人まで引き上げるという。
ピークが長く続く可能性も

国立国際医療研究センター・大曲貴夫国際感染症センター長は、現状では感染者の増え方が、第7波に比べて「緩やか」とした上で、「コロナが、だらだらと続く中で、インフルエンザも一気に立ち上がってきますので」と述べ、立ち上がりが緩やかなぶんピークが長く続く可能性がある、との見方を示した。
3万6000人で済むのなら・・・
名古屋工業大学の平田晃正教授のグループから「新規感染者の7日間平均が3万6000人に上る」とう予測が出されている。この予測をめぐって、都庁内での受け止めは様々だ。「それで済むなら」という安堵にも似た声がある一方で、「山(=波)が来るごとに感染者が倍になっているのに、それで済むわけがない」と懐疑的な声もあがっている。
いったん減少も?勝負は12月、1月
また、ある関係者は、今後の感染状況について、①1万人前後が1ヶ月ぐらい続いて、冬になって大きく増える②ワクチン接種が進んで減る③一旦減るものの冬に再び増える、など様々なパターンが考えられると指摘する。
「勝負は12月、1月。オミクロン株ワクチンの接種が進めばブレーキになる。今回は、感染拡大の波にかぶせるように、ワクチン接種を進めることができる」として、11月中にワクチン接種がどこまで進むかが、今後の感染状況を左右する、と強調した。
「まさに今が踏ん張りどころでございます」

小池知事は都民に協力を呼びかけるとともに「ワクチン接種と感染対策で、アクティブな冬を」と銘打って、熱が出たときのための備蓄、重症化リスクに応じた受診方法の確認なども呼びかけた。 3回目の冬を、それぞれがどう踏ん張るのか、今のうちに自分に合った準備を進めておくことが重要だろう。
(フジテレビ社会部 都庁担当 小川美那)