太平洋戦争中につくられた貴重な防空壕が取り壊されることになり、8月22日に解体工事が行われた。なぜ保存することができなかったのか。

全長約30m コンクリート製の防空壕

兵庫県加西市に旧日本海軍が終戦の前の年に完成させた「鶉野飛行場」がある。この滑走路からは、多くの特攻隊員が飛び立った。

この記事の画像(12枚)

滑走路上には、2022年4月に地域活性化の拠点として平和学習施設「sora(そら)かさい」がオープンし、のべ3万人以上が訪れている。

飛行場近くには防空壕がある。太平洋戦争中に作られたもので、全長約30メートルのコンクリート製。具体的な用途は分かっていないが、爆風を防ぐため扉が2重構造になっているなど、当時の面影を感じることができる。

爆風を防ぐため扉は2重構造
爆風を防ぐため扉は2重構造

この防空壕を解体する理由は「道路建設」だ。

市によると、国道の渋滞解消などを目的にバイパスとなる市道を建設中で、このルート上に防空壕があるというのだ。市の担当者は「周辺には農業用のため池や店舗があり、迂回することは難しい」と話す。

兵庫県加西市土木課 仲井正文課長:
片一方ではアピールし、片一方では壊すというご意見もありますが、アピールするためのいい道をつくっています

惜しまれながら…戦争の記憶を後世に

市は7月下旬、解体を前に防空壕を見てもらおうと見学会を開いた。

飛行場の資料館を管理している上谷昭夫さん(83)。30年にわたって飛行場や周辺の戦争遺跡の調査を続けてきた。

鶉野平和祈念の碑苑保存会 上谷昭夫さん:
何十機という戦闘機が襲ってきて、ここに爆弾を落とすわ、機銃掃射をするわ、ここにいた人たちは必死の思いで逃げ込んだ場所(かもしれない)。どういう思いでつくったか、そういう人たちの思いを思うと、残してほしいなというのが本当の気持ち

また、戦争当時を知る小谷裕彦さん(95)は、防空壕の建設には民間人も数多く動員されたのではないかと話す。

小谷裕彦さん:
尋常高等小学校の1年2年(12歳~14歳くらい)のもんがここにきて、モッコかついだり、防空壕ほったり、滑走路つくったりやってる。当時は今みたいにユンボとかダンプとかあらへん。そういう時代に、みな子供がえらい目にあって。こういうことがあったということを後世に残してもらいたい

加西市 西村和平市長:
移転、あるいは大きな橋をつけて、またいでいくとい提案もいただきましたが。大変大きな費用がいる。なおかつ残すことにより、かえって後々の管理上の問題も大変難しい

そして、8月22日に防空壕の解体工事が行われた。

鶉野平和祈念の碑苑保存会 上谷昭夫さん:
道路ができた後も、かつては戦争中に防空壕があったということを残してほしい

加西市はすでに防空壕のレーザー測量を行っていて、今後はWEB上で3D画像などを公開することを検討している。加西市の鶉野飛行場周辺には、ほかにも防空壕がいくつか点在していて、その中の1つでは特攻隊をテーマした映像作品を見ることができる。

戦争遺跡に詳しい慶應義塾大学の安藤広道教授は、「戦争遺跡を残す基準を作ることは難しい」と指摘する。

慶應義塾大学 安藤広道教授:
戦争遺跡は人によって多様な考え方がされるもので、客観的な評価が難しい。少なくとも数万件以上あると推定されている戦争遺跡をすべて残すことは現実的にはできない。自治体が遺跡を残そうとしても、どの遺跡を選んでいいかわからず、結果的に放置状態になっている現状がある

また、戦争遺跡の保存に向けて重要な点については「地域住民と自治体が、どの戦争遺跡を残すことが大事なのか双方が歴史を知った上で対話し、選択していく必要がある」と話し、地域で合意して対象を選択して残すことだと指摘した。

(関西テレビ「報道ランナー」2022年8月22日放送)

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。