岡山産のコーヒーが手軽に飲める日も近いかもしれない。
岡山市で栽培されたコーヒー豆の販売が、2022年から本格的に始まる。それに先立ち、4月6日、収穫から焙煎(ばいせん)までを体験できるイベントが行われた。
岡山産コーヒーの味とは?…を取材した。
栽培開始から4年目 ついに販売開始へ
生本ひなの記者:
コーヒーのいい香りが口に広がります。このコーヒーの豆、ここで育てられているんです

コーヒー豆が栽培されているのは、岡山市南区の金甲山コーヒー園。
8つのハウスで約390本のコーヒーの木を育てている。

手がけているのは、沖縄に本社を置く企業。日本でのコーヒー栽培についての情報が少ない中、土壌環境や温度管理など試行錯誤を続け、栽培開始から4年目となる2022年、ようやくまとまった量が収穫できるようになった。

販売前のイベントで収穫から焙煎までを体験
本格的な販売開始を前に、6日は地元のコーヒー店の関係者など9人が、コーヒーの実の収穫を体験した。


参加者:
国内でこういう体験ができることはなかなかない
参加者:
コーヒーの実を見る機会はあまりないのでおもしろい
収穫した豆を乾燥させ、焙煎する工程などを体験したあとは、いよいよ岡山産コーヒーの試飲。


参加者:
意外と後味すっきりで、苦みやえぐみがずっと残らず、おいしい
参加者:
生産地でしかできない収穫体験が、岡山でできるのが楽しかった。思ったより、おいしくできた
アグリジャパン栽培管理部 串田一磨さん:
コーヒーは作る場所の環境によって、そこにしかない味が出てくる

アグリジャパン栽培管理部 串田一磨さん:
岡山など、作っている場所に関連付けた商品化をしていきたい

岡山で栽培されたコーヒー豆は、2022年の秋ごろに販売を始める予定だということで、岡山の新たな特産品として期待がかかる。
(岡山放送)