2020年度、日本では7万匹の犬や猫が保護され、そのうち2万4000匹が殺処分された。保護活動が広がるなどして殺処分の数は年々減少しているが、運営は簡単ではない。愛知・武豊町の保護団体の代表に、運営の難しさや今後の懸念について聞いた。

「人間が犯した罪は、人間でしか償えないから」

公の機関でも寄付などで犬や猫を守ろうという動きが広がっているが、民間でも保護活動が進んでいる。愛知・武豊町の「ドッグレスキューハグ」代表の塚本恵さんに話を伺った。
この団体は今まで279匹を保護してきたが、運営するのはかなり大変だという。

この記事の画像(5枚)

一番の問題は「金銭面」。現在保護している15匹は老犬が多く、そのうち13匹が病気を抱えていて、医療費は毎月約20万円。食事代などを合わせると、毎月約35万円かかる。スタッフは全員ボランティアで人件費はゼロだ。

支援金なども届くそうだが、とても足りない状況で、塚本さんが貯金を取り崩しながら運営をしているという。

世話をするのも大変で、毎日15匹の食事や散歩、掃除や病気のケアなどを行っている。19人いるスタッフも仕事がありフル稼働できないため、塚本さんが1日中付きっ切りで世話をし、ほとんど寝られない日も少なくないとのこと。

塚本さんは犬を世話する理由について「人間が犯した罪は、人間でしか償えないから」と話す。人の身勝手な行動で不幸になった動物を救うには、人が努力するしかないという思いがあるという。

また、新型コロナの影響でペットを飼う人が増えたのと同時に、経済的に困窮する人も増えていて、飼育放棄の増加に繋がりかねないと心配している。「ペットを飼う場合は、お金・時間・愛情を十分に与えてあげられるのか、今一度考えてほしい。また、保護犬を引き取るという選択肢も加えてほしいと」と話していた。

「ドッグレスキューハグ」はホームページで支援金の受け付けや、グッズ販売で活動資金を集めている。

(東海テレビ)

東海テレビ
東海テレビ

岐阜・愛知・三重の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。