2020年度、日本では7万匹の犬や猫が保護され、そのうち2万4000匹が殺処分された。殺処分の数は年々減少していて、名古屋市では譲渡先を探してこの5年間、犬の殺処分ゼロを守っているが、コロナの影響で譲渡会が減るなどして苦難の運営が続いている。

“殺処分ゼロ” 成果を支える ボランティアと寄付金

保護される動物の実態について、千種区にある名古屋市動物愛護センターに伺った。このセンターでは現在、15匹の犬と31匹の猫を保護している。

この記事の画像(5枚)

名古屋市動物愛護センターの担当者:
ここにいる子たちは里親募集をしようと決めている子たち。譲渡動物として不適だということであれば殺処分

一般的に犬や猫たちは保護された後、1週間飼い主が現れなかった場合は譲渡先を探すが、重い病気や攻撃性など飼育が難しい場合、里親が見つからなかった場合は殺処分される。

2020年度、日本では7万匹の犬や猫が保護され、そのうち2万4000匹が殺処分されている。

全国的に減らす努力はしていて、特に名古屋市はこの5年間、犬の殺処分ゼロを守っている。

名古屋市動物愛護センターの担当者:
長期間、犬を(センターで)飼うようにしたり、長期飼育中にもなるべくストレスがかからないように、もらい手が付きやすい犬になるように心掛けています。長い子は(センターに)5年もいます

1週間たっても殺処分せず、飼い主が見つかるまでセンターで保護を続けている。しかも費用は税金ではなく全額寄付で賄っている。

また、最近はコロナの影響もあるらしい。

名古屋市動物愛護センターの担当者:
(センターを一時)閉館しなきゃいけない状況もあります。ボランティアさんが独自で一生懸命やっていらっしゃる譲渡会も影響を受けていると考えられます。猫や犬を見ていただく機会が減ってはいますので、譲渡の機会が失われていることはあるかなと。限られたスペースですので、長期間飼う犬が多くなってしまいますと、この現状が維持できるか…。

(東海テレビ)

東海テレビ
東海テレビ

岐阜・愛知・三重の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。