抱きかかえた時など、飼い犬の成長を感じる瞬間はうれしくなる。だが、このような成長を犬自身は認識しているのだろうか? Twitterで今、”自身の成長を悟った瞬間”の犬が話題となっている。
この様子を動画で投稿したのは、古民家で暮らしているというペキニイッヌさん(@hao_kochi)。そして、自身の成長を“悟った”という犬が生後7カ月になるペキニーズのはおくん。

15秒の動画では、はおくんは障子が張られていない下部分をくぐって部屋に入ろうとしたのだろう。頭を障子の建具に突っ込み、前脚も入れて、ためらうことなく通ろうとしている。

いつもであればそのまま通れたのだろうが、どうやらおなかが引っかかり、抜け出すことができない様子。
前脚は地面に付かず、後ろ脚も浮いてしまっているようで力が入らないのだろうか。体を懸命に動かし、脱出しようと試みるが抜け出せそうにない。

いろいろとあがいたところで、脱出することが無理だと悟ったのだろうか。はおくんは動くのをやめて脱力し、撮影しているペキニイッヌさんに助けを求めているかのような表情を見せたのだ。
はおくんは、障子の建具にはまったことで自分が成長したことを悟ったことだろう。

この様子にはTwitterでも「最後の助けを求める顔が最高」「絶望顔かわいい…」「人目をはばからず爆笑してしまいましたwww」といったコメントが寄せられ、11万7000のいいねがつき、動画再生数は175万回という大きな話題となっている(2月8日時点)。
「助けて」と言わんばかりの表情
はおくんは、当然のように通ろうとしているが、普段から障子の下部分を移動しているのだろうか? もしかしたら、そのために下部分の障子を張っていないのだろうか。
気になる点を、ペキニイッヌさんに聞いてみた。
ーー動画撮影時の状況を改めて教えて。
はおが障子に穴を開けるので、改めて障子を張り替えた時に起こりました。今回の張り替えでは、1番下段に穴を開けられないように、破けない素材のものを貼ろうと考えていました。その途中で、一旦(和紙の部分のみ)障子が綺麗に貼れたから試しに戻してみようかということで、障子の出来栄えとはおを動画に収めている時に偶然このような動画が撮れてしまいました!

ーーはおくんは、成長して大きくなったから障子の建具にはまってしまったの?
はおはこれまで成長期でスクスクと大きくなっています。先日まで通れていたことを考えると成長して通りにくくなったと思います。障子が開いてるときは、そちらから通るので穴は通り抜けません。ただ、障子がしまっている時にどうしても隣の部屋に行きたいと思ったときは、穴を開けたりしてそこから通ってしまうようです。
ーー普段から障子の下部分をくぐって移動しているの?
普段は障子を完全に閉めずにはおが通れる隙間を開けておきます。しかし、はおが入らない部屋や入って欲しくない時に隙間を無くすのですが、そういう時にはおはよく自分で開けた障子の穴を利用して出入りしています。
以前はよく、目を離した隙に障子が閉まっているのにも関わらず隣の部屋に移動してイタズラをしていました。そのときはよく障子の穴を利用していました。現行犯を見た時もあります。

ーー障子の建具にはまって抜け出せないはおくんを見た時、どう思った?
最初はいつも通りくぐるのかなと思いましたが、あまりに必死にもがく姿が可愛くて顔がほころびました。そのあと、「助けて」と言わんばかりの表情をしたので少し心配しましたが、ケロッとバックして何事もなかったかのように脱出していたので安心しました。
家中のほぼ全ての障子に穴を…
ーーいつ頃から障子の下部分を通るようになった?
はおは生後4カ月くらいから障子の穴を通るようになっていました。家が古い古民家なので障子が家中にあり、ほぼ全ての障子に穴を開けられてしまいました。今回初めて障子を張り直して、最下段に破れない素材を貼ろうとしていたところです。
ーー投稿が話題になっているが、どう感じている?
こんなに多くの方に反応をいただけて驚きの一方で、はおの可愛さが広まって嬉しいです。

ーーはおくんはどのような性格なの?
マイペースでいつもひょうひょうとしている天然ちゃんです。基本そっけない態度ですが、帰宅した時はいつも大喜びしてくれるツンデレな面もあります。
ーー飼い主であるペキニイッヌさんが、「はおくん成長したなぁ」と思う瞬間は?
生後3カ月の時に着ていた洋服が全く入らなくなっていたので、お友達のわんちゃんに譲ったところ(その子は)すんなり着れていました。そのお友達ははおの6カ月先輩で、以前は同じくらいの大きさだったのではおの成長を実感しました。

はまって抜けなくなる経験をしたことで、はおくんは自分が大きく成長したことを認識したことだろう。「この動画以降、障子の下部分をあまり通ろうとしなくなったような気がします」とペキニイッヌさんも話している。
まだ1歳にもなっていない子犬で、これからもスクスクと成長していく。今後も自身の体の成長を悟る機会がたくさん訪れることだろう。
体の成長を悟るイッヌ pic.twitter.com/KV6mYVHSaP
— ペキニイッヌ (@hao_kochi) February 1, 2022
体の成長を悟るイッヌ