世界自然遺産に登録された沖縄本島北部のやんばるでは、ヤンバルクイナなどを捕食する外来種・マングースの駆除事業が続けられている。ここ数年のマングースの捕獲数は少なくなり、関係者の地道な努力が成果に繋がっている。

外来種マングース駆除で希少生物の個体数回復

この記事の画像(11枚)

環境省と沖縄県は、やんばるの希少生物を守るため、ヤンバルクイナなどを捕食するマングースの侵入を防止する柵を設置したり捕獲器を仕掛けるなど、2000年から対策を続けてきた。

大宜味村の塩屋湾から東村の福地ダムにかけては、マングースの侵入防止柵が設置されていて「SFライン」と呼ばれている。

環境省によると、このSFラインから北側で2020年度に捕獲されたマングースは2019年度よりも6匹少ない33匹で、最も多かった2007年度の619匹の5%まで減っている。

探索犬を使ってマングースの通りに道に効率的に罠を仕掛けるなど、長年の地道な努力が実を結んでいるもので、これによりヤンバルクイナなどの希少生物の個体数も回復していると評価されている。

ヤンバルクイナのリハビリ施設建設に1300万円超える支援金

人の手で持ち込まれた外来種への対策が進む一方で、生き物が車に轢かれて死んでしまう「ロードキル」の問題も忘れてはならない。

沖縄県内では2021年に入ってヤンバルクイナの交通事故がすでに31件発生していて、このうち26羽が死んでいる。

県内で希少生物の保護活動をしているNPO団体は7月、事故にあったヤンバルクイナのリハビリ施設建設に向けたクラウドファンディングを開始。9月30日までに目標を上回る1300万円以上の支援が寄せられた。

NPOどうぶつたちの病院沖縄 長嶺隆 医師:
全国から1000人以上の方に寄付をしていただいて。皆さんの思いが伝わってきますし、本当にありがたい。感謝の気持でいっぱいですね

怪我をしたヤンバルクイナは現在、長嶺医師の病院などでリハビリを行っているが、すでにスペースがいっぱいで新たな施設の建設が急務となっている。

長嶺医師は、リハビリ施設を早めに完成させて「1羽でも多くのヤンバルクイナを自然に返してあげたい」とした上で、最終的には動物たちが交通事故に遭うことのない安全な森をつくりたいと意気込んだ。

NPOどうぶつたちの病院沖縄 長嶺隆 医師:
やんばるの生き物たちが安心して暮らせるような交通事故も起こらないような森にして、次世代の子どもたちに引き継ぐ。これが最終ゴールなんです。まだまだ道半ばなんですけど、一歩進めたなと思っています

世界に認められた多くの希少生物が住むやんばるの森を守るために、車を運転する際はスピードを出さないなど、私たち一人一人の意識ある行動が求められている。

(沖縄テレビ)

沖縄テレビ
沖縄テレビ

沖縄の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。