ネコたちの声が響くのは、大阪・池田市にある『北摂TNRサポート のらねこさんの手術室』。
野良ネコの避妊、去勢手術を専門とする動物病院だ。

毎日、電話が鳴りやまないほどの依頼が来ている。
安田和美代表(49):
電話はもうひっきりなしです。手術はだいたい(1日)40頭から50頭を平均でお受けしています。

代表の安田和美さん。
手術だけでなく捕獲して、元いた場所に戻すまでを一括で担う、全国でも例のない病院を5年前に立ち上げた。
安田和美代表:
何とか地域のネコちゃんたちの現状を変えたいと思っている人もすごく多くて、たくさんの方が連れてきてくださるし、どんどん依頼の数は増えています
「糞とかおしっこが…」苦情が相次ぐ野良ネコを救う
この日、捕獲スタッフが向かったのは兵庫・尼崎市。
数十匹のネコがいる地元自治会から依頼があったのだ。
餌の入った捕獲機を設置していく。
地域住民:
ネコが多くてねぇ、もう困ってるんです。嫌でしょ、糞とかおしっこされると
長年、住民から苦情が相次いでいたが、自治会ではどうすることもできず…
そんな中でこの病院を知り、まずはネコがこれ以上増えないように手術を受けさせることにしたのだ。

この日、3匹の野良ネコが捕獲された。
手術を行う獣医師は、出産や育児で仕事を辞めた母親たち。
パートタイムで働いている。

人件費をなるべく抑え、避妊や去勢の手術に特化することで、手術費用は一般の病院の半額以下だ。(1匹あたり オス4000円、メス8000円)
桜の花びらのような耳先のカットは手術を終えた証。

安田和美代表:
しんどいねー。両目とも、どっちも目やにが出て風邪症状がでてますよね
捕獲した3匹のうち、体調の優れないオスの白ネコ。
このままでは両目を失明する恐れが…

去勢手術の前に、抗生物質や点滴を打ち、できる限りの治療を行った。
その甲斐もあり、翌日には治療を受けた白ネコの瞳はきれいに…。

手術を受けたネコは、発情期の鳴き声や糞尿の匂いが抑えられるという。
安田和美代表:
毛並みもちょっとましになってきて、お顔もすごく綺麗になってきて食欲もあって。
比較的頑張ってお外で暮らしていけるかなぁ、という状態ではあるので…安心して今日は送ろうと思っています
「また連れてくるの?」手術をした猫でも…”地域で受け入れる壁”
ネコを捕獲した尼崎市に返そうとすると…
地域住民;
また連れて来はるん?
自治会:
今度は子供産まない。
地域住民:
みんな(猫を)連れていって
自治会:
それはできない。
猪名寺自治会・内田大造会長:
ネコの可愛い人、嫌な人も一緒に、どうしたら地域でそういう問題を解決できるかを町内会が入って話し合って…
こういう運動を今始めたところで、だんだん皆さん理解してくれると思いますよ。少し時間はかかるけど、ネコに八つ当たりしないで
体調の悪かったオスの白ネコも元居た場所へ届けられた。
病院スタッフ:
この子、放さしてもらいますね
地域住民:
目がちゃんとなってる
病院スタッフ:
多分預かった時よりきれいになってるかなって
地域住民:
綺麗になってる
地域で、繁殖を防ぎながら優しく見守っていくことが大切だ。
代表の安田さんは、自宅にケガをして居場所のなくなったネコを家族として迎え入れている。
10年ほど前までは、2人の子どもを育てる動物好きの主婦だった。

子育てが落ち着いたことをきっかけに就職した動物保護団体で、野良ネコの過酷な現実を目の当たりに…。
安田和美代表:
昔は公園にいっぱいゴミ箱があって、その中には紙袋に入れられた子ネコがいるとか、何でこの子は生まれてきてすぐ、命をゴミとして扱われてるんだとか…そういうのが本当にあまりにも多くて耐えきれなくて…
2019年度、殺処分された約2万7000匹のネコのうち、7割が子猫だ。
行き場がなく殺処分されていく子ネコたち。
安田さんは『殺処分をゼロにしたい』と、仲間とともに病院をつくる決意をした。

安田和美代表:
自然の摂理に実際やっぱり逆らってることですよね、ネコを繁殖できないように人間の都合でしているわけですから。
それがベストな形とは思ってなくて、私たちが考えて実際にできることが、今のこの形(避妊・去勢 手術)であって…
外出自粛で”ペットブーム” 捨てネコが増える懸念も…
安田さんは、気がかりなことがあるという。
安田和美代表:
最近すごく人気があるノルウェージャンという品種があって…

病院に運ばれてきたのは、飼い主に捨てられたとみられる子ネコだ。
安田和美代表:
すり寄ってきますから、お家帰りたいよね
ペットフード協会によると、2020年 新たに飼われたネコは約48万3000匹で、前年より16%ほど増加。

外出自粛の影響でペットを飼う人が増えたとみられ、安田さんは捨てられるネコが相次ぐことを心配しているのだ。
病院で手術したネコはこれまでに3万3000匹以上。
スタッフは可能な限り、足を運んで”ネコのその後”を見守っている。
安田和美代表:
1代限りだからこそ、周りの人も、もっとできるだけ温かい目で見守ってもらえたらなと思います。
同じ命を大事にすることの大切さを、少しでも感じてもらえたらと思います。

桜耳のネコたちが、少しずつ地域に溶け込んでいる。

(関西テレビ)