暗い海を守る「道しるべ」

この記事の画像(13枚)

1853年の黒船来航以降、東京湾を往来する外国船舶にとって浦賀水道は危険水域となった。

地形が複雑かつ大きく屈曲し、当時はわずかな明かりしかなかったため、夜は暗闇に包まれていた。また気象も不安定だったことから船舶の安全のために、灯台の必要性が高まっていた。

慶応2年(1866)徳川幕府はアメリカ、イギリス、フランス、オランダのとの間に燈明台建設を約束した江戸条約を締結。その条約で建設を約束された観音埼灯台は明治元年に起工、同年12月29日竣工、そして翌2年(1869)に初点灯した。

初代灯台
初代灯台

建設には横須賀製鉄所所長だったフランス人技師フランソワ・レオンス・ヴェルニー氏が関わった。横須賀製鉄所で作られたレンガやフランス製レンズを用い、屋上に灯塔を備えたレンガ造りで、日本で初めての洋式灯台となった。

この洋式灯台は大正11年(1922)4月の地震で損壊し、すぐに2代目灯台が再建されたが、同年9月の関東大震災で倒壊。現在は3代目(大正14年竣工)がその役割を担っており、観音埼灯台は2018年で起工から150年周年を迎えた。

日中はその存在自体が海域を行き来する船の航路標識そのものになるが、夜間にはこの灯台が発する灯りの光り方や色によって船舶がどの灯台か判別することになる。

7層レンズで35km先まで光届ける

観音埼灯台の灯りは、「毎15秒に2閃光」という光り方(リズム)と「群閃白光」(灯光色)を組み合わせた灯質によって東京湾に入ってくる船舶に認識されている。

7層のレンズを組み合わせた高さ72㎝のフレネルレンズのなかにあるランプの光力をおよそ40倍に増強し、35㎞先まで光が届き、船の道標となっている。

7層レンズ
7層レンズ
フルネルレンズ内のメタルハライドランプ
フルネルレンズ内のメタルハライドランプ

今年は新型コロナウイルスの影響で我々の多くの日常が失われた。1日500隻もの船舶が行き交う交通の要衝である浦賀水道も同様である。

新型コロナ感染拡大により、主に観光船などが減便、運行停止となり、今までの日常とは違った風景へと一変した。

光を絶やさぬよう2人の「守り人」

海の道の安全を管理する海上保安庁職員2人を取材した。

ペアを組んで2年という航路標識の保守管理をしている横須賀海上保安部交通課の土崎弘志専門官と古谷康朗安全対策係長。

海上保安庁職員 土崎弘志さん(左)と古谷康朗さん(右)
海上保安庁職員 土崎弘志さん(左)と古谷康朗さん(右)

海が好きだと話す土崎さんは勤続45年のベテランである。

最初は灯台などの航路標識の保守管理をしながら、分からない事が多かった機械の内容も理解し、ひとつひとつ問題点をクリアにしていくことに充実感を感じると話してくれた。

土崎弘志さん
土崎弘志さん

一方、横須賀海上保安部に来て初めて航路標識の保守管理を担当することになった古谷さんは、ペアを組む土崎さんに師事、海難を未然に防ぐための陸上・海上の航路標識の重要性とやりがいを感じるという。

古谷康朗さん
古谷康朗さん

2020年で152周年を迎えた観音埼灯台。その間、多くの職員がその光を絶やさないよう務めてきた。もちろん土崎さんもその一人で、灯台の保守管理に従事できるのもあとわずかかなと寂しさを漏らす一方、一緒に働く古谷さんの今後に期待している。

技術、知識もありいつでもバトンタッチできる存在だと全幅の信頼を置いているのだという。そんな古谷さんも、ゆくゆくは自分が学んだものを後進にしっかりと引き継いで行きたいと意気込みを見せてくれた。

灯台の光とは、1日でも1秒たりとも光を絶やすことはできない。

2020年7月、落雷で灯台の光が消えてしまうというアクシデントがあったが、その際は、ほんとうに小さな光でもいいから一瞬でも早く明かりをつけることを第一に考え、復旧作業に当たった。すぐには復旧できなかったが、夜中のまだ暗いうちに灯りを点すことができた。

こう話す2人の姿に「信念」が垣間見えた。

灯台の光を守る、海の安全を守るということは海の日常を守るということにほかならない。日常を続けていくためには、1日でもたとえ1秒でも光を絶やすことはできないのだ。

公園で「シップウォッチング」も

灯台がある観音埼公園は三浦半島東端に位置し、眼前には東京湾・浦賀水道がある。

観音埼はかつて砲台が設置されるなど日本軍の重要な要塞地帯であった。そのため民間人の立ち入りが禁止され、今でも人の手が入っていない自然そのままの姿をみることができる。シダ植物だけでも約90種を観察することができるという。

歴史的背景や地理的な特徴を広く知ってもらうため観音埼公園では、砲台跡のツアー、動植物観察や「シップウォッチング」のイベントが行われている。

2021年1月11日には、東京湾の入り口を往来する船舶を見学するツアーも開催される。造船所で働いていた職員などがボランティアで航行する船舶の種類や構造、国際信号旗の意味など詳細に教えてくれる。

浦賀水道は毎日500隻近くの船舶が行き交う海上交通の要衝、小型ヨットから超大型タンカー、日米艦船までが航行している。公園からシップウォッチング出来るのは日本でも珍しいという。観音埼灯台の歴史に思いをはせながら、シップウォッチングしてみるのも楽しいかも。

シップウォッチング
シップウォッチング

撮影後記

今年は新型コロナウイルスの影響により日々の行動や生活の変化を強いられ、季節感も失われ、物事への価値観も変わり、身も心も大いに揺さぶられた1年だった。

そう感じるのはおそらく自分だけではないはずだ。日々「何か」と戦っているような感覚があった。

何と戦っていたのか?答えは、感染拡大しているウイルスである。そして戦うとは、つまりは「守る」に言い換えられるだろう。

「何を守っているのか?」の問いについては人それぞれ違う答えを持っているはずだ。ある人にとっては「家族」だったり、ある人にとっては「仕事」だったり、もしくは「時間」だったりするかもしれない。

自分はそんな格好よくなにかを守れてきたわけではないのだが、多くの人がそれぞれ抱いている答えの根幹には「日常」があるのではないかと感じる。そんな想いを抱きながら取材を進めた。

世界でも指折りの貨物積載量を誇る経済都市・東京。東京湾への入り口である浦賀水道。今回取材した灯台の保守管理をしている2人は、まさにそんな海の道の「日常」を守っていた。

明治時代より灯し続けられている観音埼灯台の光。いつの時代もどんな時でも眼前の海の航路を安全に航行できるように、灯台の光を灯し続ける。

こんな世の中でも、もしくはこんな世の中だからこそ明治から令和へ受け継がれてきた日常を守る行動を取材、撮影することができて本当に良かったと思っている。

撮影中継取材部:佐藤祐記

【シップウォッチング】
問い合わせ:観音崎公園パークセンター 電話:046-843-8316

撮影中継取材部
撮影中継取材部