ネガティブな表現って覚える必要ある?

「へたれ」や「負け犬」など、人に対するネガティブな表現は映画やドラマにおいて頻出ワードです。
"口喧嘩ができればその言語は一人前"とも言いますので、口喧嘩で出てくる言葉がわかるというのも英語をマスターするうえでは重要な要素なんですね。
【関連記事】デカ盛りが過ぎるレストラン 食べきれなくても「へたれ箱」がある
ヘタレって英語でなんて言うの?

デカ盛りが過ぎるレストラン 食べきれなくても「 へたれ 箱」がある
The restaurant with extra large meals offers a “take out container for losers” who couldn’t eat up.
【解説 】
ここでは「へたれ」と言う表現に、
loser (敗者・負け犬) を使います。
ほかにも、
people who failed eating up the meal (食事を平らげることにしくじった人)や
challengers who gave up on eating (食べることを諦めた挑戦者)のように表すこともできます。
間抜けのニュアンスがある「へたれ」なら
goofy (へまをする・間抜けな ) や、
goosy (ガチョウのような・おっちょこちょいの) で表現できます。
臆病なニュアンスを出すのであれば、冒頭にある
loser (意気地なし) のほかにも
chicken (臆病者・弱虫) で表現できます 。
ダメな人のニュアンスなら
useless (使えない・ポンコツ・ダメな) や、
incompetent (無能な) などを使って表すことも できます 。
この表現は言われないように気を付けて!
【例文 】
「何をやっても残念な感じで、あいつはほんとに“へたれ”だよな。」
He’s such a loser that he’s pathetic in whatever he does.
「残念な」というのは、本当はもっと罵倒したいのを柔らかくオブラートに包んで表現するときに使います。
それでは次回も Let's English!
(連載「コレ英語で言えますか?」第105回 / 毎週土曜更新)
