データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:株式会社ナビット




最大料金の「落とし穴」
コインパーキングでよく見る「最大料金○○円」という表示は、非常に便利な反面、内容を正しく理解していないと予想外の料金になることがあります。多いのは、「24時間最大」と書かれていても、適用条件が細かく設定されているタイプです。

たとえば、
・平日のみ最大料金が適用される
・土日祝は最大料金の設定がない
・24時間最大ではなく“当日24時まで”
・“繰り返し適用なし”で2日目から急に高くなる

こうした条件は、看板の下部に小さく書かれていることが多く、見落としやすいポイントです。「最大料金だから安心」と思って長時間停めた結果、想定の倍以上になるケースも少なくありません。

コインパーキングを使うときは、料金看板の大きな文字だけでなく、適用条件・曜日・時間帯・繰り返し有無を必ず確認しておくことが大切です。特に都市部では、同じエリアでも料金体系が大きく異なるため、1~2分だけでも看板をチェックするだけで、余計な出費を防ぐことができます。

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「コインパーキング」についてのアンケートを実施しました。

【調査概要】
・調査期間:2025年8月
・調査機関:株式会社ナビット
・調査対象:20代~80代の男女
・有効回答数:1000人
・調査方法:Web

コインパーキングを利用する人は少ない
【調査】
コインパーキングをどれくらいの頻度で利用しますか?(対象:1,000人)




コインパーキングを利用する頻度についてのアンケートでは「2~4ヶ月に1回程度」と回答された人が1番多く11.9%でした。次に多かったのは「1ヶ月に1回程度」8.5%という結果になりました。
コインパーキングは価格で選ぶ
【調査】
コインパーキングを選ぶ基準は何ですか? (対象:1,000人) ※回答数 2,043




こちらのアンケートは複数回答にていただきました。コインパーキングで1番多かったのは「利用料金」422人、次は「駐車のしやすさ」「目的地からの近さ」が同人数で359人という結果でした。
コインパーキングから目的地までの距離は10分以内がいい
【調査】
コインパーキングから目的地までの許容範囲はどれくらいですか? (対象:1,000人)




コインパーキングから目的地までの許容できる距離についてのアンケートでは、「5分まで」が1番多く31.8%という結果になりました。次に多かったのが「10分まで」17.3%「3分まで」12.0%と続いています。
満車の際はほかを当たる
【調査】
コインパーキングが満車の際はどのように対処しますか? (対象:1,000人)




目的のコインパーキングが満車の場合の対応についてのアンケートです。1番多かったのは「別の駐車場を探す」58.9%、次に多かったのは「空きが出るのを待つ」2.5%という結果になりました。

変わった場所のコインパーキングはやめて欲しい
今回は、「コインパーキングについて不満点があれば教えてください」という質問をフリー回答で実施しました。一部回答を原文ままピックアップしてみます。

「住宅街の空きスペースに作られた一台分のタイプは出・入車の際静かにして欲しい。昼夜問わず話し声がうるさく睡眠妨害される」

「駐車枠が小さいところは困ります。最近は大きめのUSVが多いので、ドアパンが気になったり、全長がはみ出たりなどすることがあります。隣との幅が十分にあり、大きめの枠になっているコインパーキングが良いです」

「コインパーキングに飲料自販機が置いてあるのに、ゴミ箱が置いてない場合は不満」

今回のフリー回答では広さや場所についての意見が多く見られました。コインパーキングは空きスペースの有効活用という側面があるので、少しの隙間に作ることがおおいのでしょうか。ドライバーの運転技術を試すかのようなコインパーキングも見かけることがあります。またお金が入れにくいなどのコメントも散見されました。

精算機トラブルの典型例
コインパーキングで意外と多いのが、精算機まわりのトラブルです。仕組み自体は単純ですが、少しの不具合や勘違いで支払いが進まなくなることがあります。

典型的なのは以下のようなケースです。

紙幣の読み込み不良
 古い精算機ほど起きやすく、軽く折れ目があるだけで弾かれることが  
 あります。

硬貨詰まり
 続けて何枚も入れると詰まりやすく、途中で投入が止まることがあり
 ます。

QR・電子決済が反応しない
 各社のシステム更新や通信状態の影響を受けるため、突然使えなくな
 ることがあります。

領収書が出ない
 用紙切れやプリンター不良が理由で、精算後に発行できないことがあ
 ります。

パーキング側は簡易的な機械を使っていることが多く、完璧に安定しているとは言えません。万が一トラブルが起きた場合は、精算機に貼られている管理会社の連絡先に電話すれば、ほとんどのケースで遠隔対応を受けられます
焦らず、状況をそのまま伝えることが確実な解決につながります。



「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。



1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集

2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答

3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)

4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表



ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
★「1000人アンケート」詳細はこちら★
https://survey.navit-research.jp/

★「1000人アンケート」お申し込みはこちら★
https://survey.navit-research.jp/welcome/sign_up

【会社概要】
■会社名 株式会社ナビット
■代表者 代表取締役 福井泰代
■設 立 2001年1月
■所在地 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F
■TEL 03-5215-5713
■FAX 03-5215-5702
■URL https://www.navit-j.com/
■E-Mail webmaster@navit-j.com

【本リリースの引用・転載時のお願い】
・事前に株式会社ナビット 広報担当まで連絡頂けますようお願い申し上げます。
・クレジットと出典元のリンクを明記していただきますようお願い申し上げます。

<例>「株式会社ナビット(データ活用なう)が実施した調査結果によると…
https://www.navit-j.com/media/?p=107608

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES