データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:株式会社ASIA Link

株式会社ASIA Linkでは、2026年3月卒業予定の外国人留学生(以下、留学生)を対象に中小企業への応募に関するアンケート調査を実施しました。3年間の経年変化とあわせてご覧ください。

レポートの全文はこちら⇒ https://blog.asialink.jp/business/20251113/


調査サマリ
3年の調査の結果、留学生が中小企業に応募した理由は、「やりたい仕事に就ける」「海外・グローバルな展開をしている会社だった」「会社の雰囲気が良い」が上位の三項目であり、その傾向が変わらないことがわかりました。
1.はじめに
株式会社ASIA Linkでは、2026年3月卒業予定の外国人留学生(以下、留学生)を対象に中小企業への応募に関するアンケート調査を実施した。中小企業は日本の全企業のうち99.7%を占めている。2025年3月に公表された出入国在留管理庁の「令和5年における留学生の日本企業等への就職状況について」によれば、従業員数300人以下の中小規模の企業に就職した留学生は全体の66.3%を占めており、その数は少なくない。彼らがどのような動機付けで中小企業へ応募したのか、その理由を明らかにすることで、中小企業が採用活動を行う際の一助となることを目的に調査を実施した。
2.調査概要
・調査期間:2025年9月22日~2025年10月13日
・調査機関(調査主体):株式会社ASIA Link
・調査対象:2026年3月卒業予定の外国人留学生
・サンプリング条件:ASIA Linkに登録している26卒留学生で日本での就職活動を経験した方及び教職員を通じてアンケートに協力してくれた方、最終学歴が大学、大学院(修士・博士)、高等専門学校の方・有効回答数:46名
・調査方法:Web上のアンケートフォームのリンクをメール送信
3.調査対象者の属性
・専攻分類:文系 22名、理系 24名
・地域・出身国:東アジア 33名(中国 、韓国など)、東南アジア 8名(ベトナム 、マレーシア、バングラデシュなど)、南アジア 2名(インド、パキスタンなど)、欧米 3名(米国、フランスなど)
・最終学歴:大学院(修士課程)22名、大学(学部)21名、高等専門学校2名、大学院(博士課程)1名
4.中小企業への応募理由
2026年3月卒業予定の留学生を対象に、中小企業(従業員300人未満の会社)に応募をしたかを尋ねたところ、46名より回答が得られた。そのうち「はい」は40名(87%)、「いいえ」は6名(13%)であった。本調査ではエントリシートあるいは履歴書の提出からを企業への応募とした。

キャリタス(2025a)が日本人学生に中小企業への応募経験について尋ねたところ、「エントリーした」と答えたのは54.2%で、前年55.1%より、1ポイントの減少が見られ、日本人学生の応募状況に関して、「近年の売り手市場により、中小離れの傾向が続いている」と考察されている。本調査の留学生は87.0%が中小企業に応募しており、日本人学生より32.8ポイント高い結果となった。

中小企業へ応募したと回答した留学生40名(87.0%)に、応募理由について尋ねたところ、以下の回答が得られた。回答は複数選択可とし、自由記述欄も設けた。中小企業に応募した理由を以下の図に示す。


図1 26卒留学生の中小企業への応募理由

最も多かったのが「やりたい仕事に就ける」19名(47.5%)、次いで「会社の雰囲気がよい」17名(42.5%)、「志望業界の企業だった」16名(40.0%)だった。

キャリタス(2025a)の日本人学生が中小企業を受けた理由の上位三項目は「会社の雰囲気がよい」(39.1%)、「やりたい仕事に就ける」(38.7.%)で上位二項目は日本人学生と留学生に同様の傾向が見られた。日本人学生の三番目は「内定を取りやすそう」(29.1%)で、留学生は22.5%で、日本人学生と比較すると6.6ポイント差はあるが、中小企業は内定を得られやすいと考える傾向が見られた。

ASIA Linkではこれまで24卒、25卒を対象に中小企業への応募に関する調査を行ってきた。また、中小企業に応募する理由として、海外進出や海外に拠点があることが、留学生の応募の動機付けになるかどうかを明らかにするため、キャリタス(2022)にはなかった「海外・グローバルな展開をしている会社だった」を選択肢に追加して調査を行ってきた。その選択肢も合わせて、26卒を含めた三年間の調査結果を以下の図に示す。


図2 留学生の中小企業応募理由の経年変化

この三年の調査において、「やりたい仕事に就ける」「海外・グローバルな展開をしている会社だった」「会社の雰囲気が良い」の上位三項目は共通していた。留学生にとって仕事内容、海外展開、会社の雰囲気の良さが応募するかどうかを左右するポイントになっていることがわかった。大企業の総合職と比較すると、仕事の内容のわかりやすさ、配属先で一緒に働く人たちの顔が見えることが応募を促す要因になっているのではないだろうか。また、企業のグローバル展開に関われることを自らのアドバンテージとして捉えているのだと推察される。

次に経年変化が見られたものをとりあげる。最も大きな増加傾向が見られたのは、「インターンシップ参加者の優遇があった」で、24卒3.0%、25卒1.7%、26卒15.0%だった。キャリタス(2025b)によれば留学生のインターンシップ参加率は50.5%で、日本人学生の90.6%と比べると大きな開きがあるという結果が出ているが、以前と比較するとインターンシップ参加後の早期選考などを利用して就職活動を進めていることが窺われる。
5.中小企業に応募しなかった理由
中小企業に応募したかの問いに「いいえ」と回答した6名(13.0%)に、中小企業(従業員300人未満の会社)を受けていない理由について尋ねたところ、次の回答が得られた。以下の図に示す。

図3 留学生が中小企業に応募しなかった理由

最も多かったのが、「発見しづらい(見つけにくい)」「特に理由はない」「給与・待遇がよくない」2名(33.3%)だった。

次に中小企業に応募しなかった理由の三年間の経年変化を見る。24卒・25卒・26卒の経年変化をまとめた図を以下に示す。

図4 留学生が中小企業に応募しなかった理由の経年変化

24卒は「安定性に欠ける」(54.0%)を半数以上が選択しており、大きな懸念事項になっていたことが窺える。25・26卒は減少傾向にあるため、24卒はコロナ禍による経営悪化を案じていたのではないかと考えられる。
また、「同世代の社員が少ない」「世間体が気になる」「転職などキャリアアップがしにくい」「親が反対する」「優秀な人材が少ない」といった5項目は環境の要素であるが、三年間を通じてあまり選択されておらず、留学生が中小企業に応募をしなかった理由ではないことがわかった。
6.中小企業が留学生にアピールする方法について
中小企業がさらに留学生に応募を促すためにどうすればいいと思うかを自由記述で尋ねたところ、46名より回答が得られた。回答内容を大別すると、「情報提供の機会を増やすこと」「待遇面の向上」「グローバルな環境にすること」「キャリアパスに関すること」に多くの意見が寄せられた。以下に一部抜粋して記載する。

自由記述による留学生の回答
・「企業の魅力を“留学生目線”で発信する」ことが大事だと思います。社内の外国人社員の声や、文化の違いを尊重して働ける環境、サポート体制(ビザ・日本語勉強など)をSNSや採用ページでわかりやすく紹介するといいです。(中国・文系)
・グローバルな環境かどうか、入社数年後にどのような仕事を任せるのかを具体的に説明する(韓国・文系)
・給料と親切な職場環境(中国・理系)
・キャリア成長の機会や働きやすい環境を具体的に示すことで、より安心感を与えられるようになると思います。(フランス・理系)
7.まとめ
3年の調査の結果、留学生が中小企業に応募した理由は、「やりたい仕事に就ける」「海外・グローバルな展開をしている会社だった」「会社の雰囲気が良い」が上位の三項目であり、その傾向が変わらないことがわかった。

仕事内容については、大企業の総合職と比較した際に、職種や求められている役割が明確であることが、中小企業への応募の有力な動機付けになるのだと考えられる。自由記述においては、情報発信を積極的にしてほしいという意見が見られた。留学生の採用を検討している企業は、仕事内容をよりくわしく説明し、社内の雰囲気をオープンに伝えることで留学生の応募を促せる可能性がある。また、留学生にとっては、その企業が海外展開しているかどうかも、応募の動機付けとなることがわかった。海外に拠点のある企業、海外との取引が盛んな企業、今後海外展開の予定がある企業は、そこをアピールすることで留学生の応募を増やせる可能性が示唆された。自由記述の回答には、英語が使用できる環境であるのか、外国人採用実績を開示してほしいなどの意見があった。それらが留学生に訴求できるポイントになると考えられる。

レポートの全文はこちら⇒ https://blog.asialink.jp/business/20251113/

外国人留学生新卒採用イベント メーカー就職2027
この記事を読んで外国人留学生採用に興味を持たれた製造業・メーカーのみなさま、ぜひ「メーカー就職2027」にご参加ください。

▼「メーカー就職2027」出展企業募集要項
https://www.asialink.jp/event/ms2027/


メーカー就職2027

【実施日時・場所】

2026年3月5日(木)13:00~17:00、東京都内会場

【参加留学生】

27卒外国人留学生 200名を予定

お申込み方法

下記フォームよりお申込みください。
※申し込み締切:2026年1月31日(定員になり次第受付を終了します)
https://forms.gle/5HYtjpEtHEnWk1nU8

お問合せ先

「メーカー就職2027」事務局 担当:相馬、小川
株式会社ASIA Link
〒187-0032 東京都小平市小川町2-1971 エッグビル305
TEL:042-312-1074(営業時間:平日9:00~17:00)
recruitsupport★asialink.jp
※★を@に変えてください

株式会社ASIA Link 会社概要

企業理念 :多様な価値観を受入れる懐の深い社会を、留学生とともに、「働く」を通じて実現する。
所在地 :東京都小平市小川町2-1971 エッグビル305
創業 :2011年10月
代表取締役:小野 朋江
事業内容 :
- 外国人留学生・高度外国人材専門の人材紹介(正社員)
- メーカーと外国人留学生の展示会風採用イベント「メーカー就職」企画・運営
- 外国人材採用・活用セミナー講師
- 外国人材定着支援、組織改善・組織開発コンサルティング
URL :https://www.asialink.jp/






企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
PR TIMES
PR TIMES