データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:株式会社イプロス

BtoB情報検索サイト「イプロス」「イプロスものづくり」を運営する株式会社イプロス(本社:東京都港区)は、イプロス会員に向けて行った「BtoB企業における引き合い獲得」に関するアンケートの調査結果をまとめたレポートの第1章・第4章を公開しました。



▼調査レポート『BtoB企業における引き合い獲得』をダウンロードする
URL:https://www.ipros.com/popup/download/catalog/?catalogId=804778


はじめに(本調査レポートの要旨)

92%以上が引き合い獲得の施策を実施。引き合いの「量」「質」に課題を抱えると答えた企業はいずれも半数以上
商品やサービスの購入までの検討期間が長い傾向のあるBtoBビジネスにおいては、いかに効率的に新規顧客を獲得していくかが非常に重要です。
自社の商品やサービスを購入する可能性のある“見込み客”の情報を集める「引き合い獲得」の施策は、販促・営業活動の効率化に有効な手段のひとつ。
引き合い獲得にはオンライン・オフラインともに様々な手法があり、他社が採用している手法や重視している要素、課題感などは自社の戦略を練るうえでも参考になります。

株式会社イプロスはこのたび、BtoB企業の経営や営業、販促、広報に携わるイプロス会員を対象にアンケートを実施し、引き合い獲得に関する取り組みの実態を調査しました。

<もくじ>
1. 引き合い獲得施策の現状
2. 引き合い対応の基準と方法 
3. 引き合い獲得施策で重視するポイント
4. 引き合い獲得施策における課題
5. まとめ
6. 回答者の属性

第1章:引き合い獲得施策の現状

92%が引き合い獲得に向けた施策を実施。訪問・テレアポを行う企業も6割以上
引き合い獲得のために行っている施策を尋ねたところ、「直接営業(電話・訪問)」を選んだ人の割合が最多の63.4%、次いで「Webサイト運用、SEO」(51.1%)、「展示会出展・セミナー開催(オフライン)」(35.8%)と続きました。

「直接営業(電話・訪問)」と「展示会出展・セミナー開催(オフライン)」の両方またはどちらか一方を選んだ人を合わせると全体の73. 2%(計358人)にのぼり、対人コミュニケーションを重視した手法は引き合い獲得の施策において一般的に採用されていることが伺えます。
一方で、これらのオフラインの手法を採用する企業の52.0%が「Webサイト運用、SEO」を併用しており、多くの企業でオンライン・オフラインの両面から引き合い獲得に向けた取り組みが行われていることが分かります。

「広告出稿」についてはオンラインの手法であるWeb(24.5%)とオフラインの手法である新聞・テレビ等(12.5%)に約2倍の差が付いたものの、「メールマーケティング」(22.7%)、「展示会出展・セミナー開催(オンライン)」(16.6%)、「コンテンツマーケティング(導入事例・ホワイトペーパー・動画など)」(13.3%)、「SNS運用」(12.9%)と、Webサイト・Web広告以外のオンラインの手法はいずれも比較的低い結果となりました。

その他としては、「販売代理店との連携強化」「口コミ」「人脈営業」などが挙げられました。

「引き合い獲得の施策は行っていない」と回答した人はわずか7.6%と、BtoB企業の営業・販促活動において引き合い獲得はスタンダードな取り組みとして浸透していることがわかります。







第4章:引き合い獲得施策における課題

半数以上が引き合いの「量」「質」の向上を目指す。効果測定の難しさも課題
引き合い獲得の施策について感じている課題を最大3つまで選んでもらったところ、「獲得できる引き合いの数が少ない」(52 . 0 %)、「質の高い引き合いが獲得できない(確度が低い)」(50.9%)が突出する結果となりました。

また、31.2%の企業が人材不足に悩んでいるほか、23.5%の企業が施策に対する効果測定の難しさを課題と感じているようです。「費用が不足している」は9.1%、「工数が不足している」は5.1%とともに低くなりました。

その他としては「成約率が低い」「技術的な要求が高く対応できない引き合いが多い」「限られた顧客しか興味を持ってくれない」などが挙げられています。



▼調査レポート『BtoB企業における引き合い獲得』をダウンロードする
URL:https://www.ipros.com/popup/download/catalog/?catalogId=804778

<調査概要>
調査対象 :イプロス会員(経営・経営企画、営業、販促、広報系職種)
調査方法 :インターネットを利用したアンケート調査
有効回答数:489人

<調査概況(要旨)>
● 引き合い獲得の施策に取り組む企業は92%以上
● 6割超が直接営業、5割超がWebサイト運用を通じて引き合いを獲得
● 施策に取り組む際は成約率・獲得件数・商談化率を重視
● 引き合いの「量」と「質」に課題を感じている企業がともに5割超

<資料について>
本リリースでは調査レポートの第1章、第4章を抜粋しています。
他項目については、当社サービスサイト内にて公開しております。
【調査レポート】BtoB企業における引き合い獲得:https://www.ipros.com/popup/download/catalog/?catalogId=804778
【企業紹介】

※2025年5月末時点(株)東京商工リサーチ調べ
株式会社イプロスは、
株式会社キーエンスの100%子会社として発足。
以降20年以上にわたってBtoB情報検索サイトを運営し、
サイトを通じた販促支援を行っています。
イプロスの会員登録数は186万人を超え、
8年連続国内No.1(※)の規模を誇るサイトです。




【サイト紹介】
〇 イプロスものづくりhttps://mono.ipros.com/
これまで数多くの技術者や研究者、製造現場の担当者に信頼されてきた、
製造業とライフサイエンス分野に特化したBtoB情報検索サイトです。

〇 イプロスhttps://www.ipros.com/
建設、IT、物流、エネルギー、環境など、
製造業以外の幅広い業界に対応したBtoB情報検索サイトです。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
PR TIMES
PR TIMES