こちらの健康保険証、去年12月に新規の発行が廃止となりましたが、今年12月2日以降は発行だけでなく、いよいよ利用もできなくなります。

代わりにマイナンバーカードを使ったマイナ保険証への移行が進められていますが、富山県内での利用率は45%にとどまり、関係者は早めの手続きを呼びかています。

富山西総合病院です。

受付の窓口にはマイナンバーカードの読み取り端末が設置されています。

マイナンバーカードを健康保険証として登録している人は、端末にカードをかざして顔を認証するだけで医療保険の資格確認ができ、スムーズに受付を済ませることができます。

*利用者
「マイナ保険証使っています。ラクですよ」

政府が進めるマイナ保険証の利用。

自営業の人やその家族などが加入する「国民健康保険」では、今年8月から従来の保険証が使えなくなり、原則マイナ保険証に移行されました。

そして今年の12月2日以降は、会社員やその家族が加入する「健康保険」でも保険証が使えなくなります。

しかし…

Q)マイナ保険証の切り替えは済ませましたか?
「まだ全然やっていなくて切り替えなきゃなと思いながら後回しになっている」

厚生労働省によりますと、県内のマイナ保険証の利用率は9月時点で45.19%。

この病院での利用率はおよそ50%となっています。

病院は12月以降は窓口が混乱する可能性があると懸念を抱いています。

*富山西総合病院 藤田哲朗事務長
「いままでと違うカードになっていることを知らずに今まで通りの感覚で来られると、病院で保険証確認ができないということがある。ポツポツと初めてマイナンバーカードで受診する人がいるときは個別対応できたが、たくさんいらっしゃると窓口が混乱する可能性があるので心配」

こうしたなか、余裕を持ったマイナ保険証への登録を呼びかけているのが、全国健康保険協会、通称・協会けんぽの富山支部です。

県内の中小企業に勤める会社員やその家族などおよそ38万人が加入しています。

協会けんぽではマイナ保険証に登録していない人が引き続き保険診療を受けられるよう今年7月から「資格確認書」と呼ばれる証明書を発行しました。

その数は加入者の4分の1にあたるおよそ9万人分。

資格確認書は最長5年間有効ですが、協会けんぽでは将来的には「廃止」したい考えで、マイナ保険証への移行を促しています。

*協会けんぽ 富山支部 熊野隆浩さん
「マイナ保険証の利用率が上がって、すべてマイナ保険証に移行できれば資格確認書は廃止したい方向。利便性の面から言ってもマイナ保険証の登録についてはしていただきたいと思っている。できれば資格確認書は減らしていきたいと考えている」

マイナ保険証への登録は、マイナンバーカードを持っていれば、医療機関に設置されている端末を使って10秒程度で行うことができるそうです。

利用すれば、病院の受付がスムーズになるだけでなく、初めての医療機関でも特定健診の情報や今までに使った薬剤情報を医師と共有できるといったメリットがあります。

病院の担当者は、マイナンバーカードの電子証明書の期限が切れていないか事前に確認し、ゆとりを持ってマイナ保険証に切り替えてもらいたいと呼びかけています。

富山テレビ
富山テレビ

富山の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。