全国で相次ぐクマによる被害を受け、政府は初の関係閣僚会議を開きました。
こうした中、あるAI(人工知能)動画が急速に拡散。
動画には、道の真ん中で何者かがクマに餌付けをするような姿があります。
事実ではない、こうしたクマの“AI動画”は他にも。
見る人に誤解を与えかねない、こうしたクマのフェイク動画が物議を醸しています。
落ち着く気配のない列島各地のクマ出没。
30日朝も秋田県内を走行中の車が突然、道路を横切る親子らしきクマの群れの姿を捉えました。
間一髪で衝突は逃れたといいます。
岩手・雫石町では、30日朝の公民館の建物に向かって黒い影が徐々に接近していきます。
そして入り口に1回、2回と突進。
その瞬間、ガラスが大きく揺れる様子が分かります。
2度跳ね返されたクマは、きびすを返し逃走していきました。
当時、建物は開館前で誰もおらず、ガラスこそ割れなかったものの、突進の衝撃で自動ドアのフレーム部分が破損しました。
第一発見者は「この鍵が開ける前に異常があったので、ツメの跡もあるし汚れもあるし血もあったから、これは完璧にクマだなと。どこにでも出るんだなと」と話しました。
30日については、現時点で人的な被害は確認されていませんが、2025年度のクマ被害による全国の死者数は12人とすでに過去最悪の状態に。
こうした中、首相官邸で初めて開かれたクマ対策の関係閣僚会議。
木原官房長官:
国民の命と暮らしを守るため、追加的緊急的なクマ対策を強化いたします。
木原官房長官を議長に、環境省や農水省など8省庁の大臣らが集まりました。
秋田県から自衛隊の派遣要請を受けた小泉防衛相は、会議で「今般の事態の特異性も鑑み、与えられた能力と権限をいかし、安心安全を取り戻すべく対処してまいりたい」と述べました。
この閣僚会議などを通じ、11月中旬までにクマ被害対策の政策パッケージを取りまとめたいとする政府側。
その日本でのクマの脅威は、すでに海外にも広く知られ始めています。
イギリス政府は、日本に向かう旅行客らに対し「クマの目撃情報や被害は日本の山間部や森林エリアだけでなく、人口密集地域の周辺でも確認されています」とホームページで発信。
こうした中、クマについての誤った情報も今、ネット上に拡散されています。
SNSに投稿された動画には、学校の制服らしき服を着た人物が子グマを胸に抱えています。
本当であれば危険極まりないシーンですが、AIで作成されたフェイク動画とみられます。
別の動画では、畑でクマに餌付けをしているかのような様子も。
よく見ると、AIの生成ソフトとみられるロゴが表示されています。
他の動画にも同様のロゴが表示されていて、AIで生成されたものであることが分かります。
しかし、こうしたフェイク動画を信じているかのような「え?これ事実???凄い!」というコメントも散見。
クマの生態に詳しい東京農業大学森林総合科学科の山﨑晃司教授は「見ている人にものすごく誤解を与えるというのが一番の懸念。野生動物にエサをあげるのは絶対にやってはいけないこと。(クマが)人慣れしてきているのは事実。助長するようなことは絶対にしてはいけない」と警告しています。