人口1000人あたりの離婚件数「離婚率」、富山は、実は3年連続で全国最低となっているんです。
一見すると、家族の結びつきが強いとか、良いことなんじゃないかとも思えますが、果たして本当に良いことばかりなのでしょうか。
視点を変えると富山の課題がみえてきました。
人口1000人あたりの離婚件数、「離婚率」。
厚生労働省によりますと、去年の全国平均は1.55だったのに対し、富山は1.13と、全国で最も低くなりました。3年連続で全国最低です。
この数字をどうみるか、有識者に意見を求めると…。
*富山大学 立瀬剛志助教
「僕は悪い(こと)と思う。離婚しにくい社会なんだなって。“自由度の低い県”ということを象徴している気がする」
孤立・孤独対策について研究する、富山大学の立瀬剛志助教です。
悩みを抱えつつも離婚に踏み切れない…。
県内ではそうした「女性」が多いのではないかと推察します。
*富山大学 立瀬剛志助教
「本来離婚してもいいような状況でも離婚できていないということは考えられる。離婚率に限らず、『女性の自殺率』から見ても、富山の女性は日ごろ生きづらさを抱えていて、それに我慢しているイメージ」
富山の女性は我慢している…。
立瀬助教が注目するのが県内の女性の自殺率です。
コロナ禍に突入した2020年から増加傾向に。
コロナ前と比べたとき、その増加率は全国で最も高くなりました。
共働き率も高い富山。「コロナ禍で家と職場の往復しかなく、限界を迎えた」と分析しています。
また「孤独感」の調査でも、「頻繁に孤独を感じる」と回答する30代・40代の女性が全国平均のおよそ3倍に上ります。
さらに、富山では特に20代女性の県外流出が深刻な課題で、立瀬助教は離婚率とも関係していると話します。
*富山大学 立瀬剛志助教
「婚姻率が減るから離婚率が減るんじゃなくて、離婚率が低いから婚姻率も低いんじゃないか。離婚率が低い大変な県だとイメージすると(富山で)結婚もしたくなくなるんじゃないか。親をみて苦労しているのを見て、『お母さんみたいになりたくない』と、自分は結婚しないで自由に生きるか、東京(都市部)に逃げるしかない。けっこう世代を超えている話だと思う」
こうした中、女性たちが「生きやすく」なるようにサポートしている人もいます。
富山市の高木奈津美さん。2児の母です。
この日開いていたのは、子供服の「お譲り会」。
8年前から親子向けのイベントなどを企画・運営、その後会社を立ち上げました。
起業のきっかけは、自身が経験した産後うつでした。
自宅にこもっていた高木さんが救われたのは、同じ悩みを抱えるお母さんたちの集まり。
つながり、支え合える場を増やそうと活動を始めました。
高岡市には子育て世代が気軽に集えるように、古民家を活用したコミュニティ施設も開いています。
さらに最近新たに手掛けているのが、女性の社会進出を支援する取り組みです。
*高木奈津美さん
「もっと子育てしながらでも楽しく働ける環境を私がつくっていけたらいいなと。自分のやりたいことを選択できる、選択肢を与えられたら」
事務や経理などの業務委託をリモートワークで希望する企業と柔軟に働きたい女性たちをつなぐ事業で、経済的・精神的なゆとりや生きがいを感じられるよう、後押ししています。
*高木奈津美さん
「子育てしていてもあきらめなくていい社会をつくりたい。『子育てしているから・女性だからあきらめなきゃいけない』じゃなくて、女性だからこそやりたいことを形にしたり、自分の時間を有意義に使って思いを形にしていく、そんな女性がたくさんできたらいいなと」
離婚率の低さはもしかすると女性の自由度の低さ…?
富山の女性が抱える悩みや課題にもう少し耳を傾けてみる必要があるのかもしれません。