8週連続で増加しているインフルエンザの感染者数。
本格的な流行シーズンに突入している中、2024年から接種が可能になった「鼻スプレー型」のワクチンの接種が増えているという。
「注射」と「鼻スプレー型」にはどんな違いがあるのか、詳しく見ていく。

「インフルエンザ」本格的な流行シーズンに突入

17日、厚生労働省が発表したインフルエンザの感染者数。
8週連続の増加となり、本格的な流行シーズンに突入している。

この記事の画像(23枚)

都内のクリニックに訪れていたのは、39度の高熱のほか、せきや吐き気などの症状を訴える10代の女性。検査の結果は、インフルエンザA型の陽性だった。

熱は高くないものの、倦怠感やのどの痛みなどを訴える20代の女性も、検査の結果、インフルエンザA型だった。

この病院では今週に入り、様々な症状のインフルエンザの患者が急増しているという。

いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長:
週を追うごとに少しずつインフルエンザの患者さんが増えていて、9月は小学生中心だったんですけど、今では大人世代にも幅広く広がってきている。

厚労省によると、全国の1医療機関あたりのインフルエンザ患者数は、9月末から急激に増加。
2024年と比べると倍以上となっている。

なぜ例年以上に流行が早まったのか。伊藤院長は、インバウンドのほか、長引いた猛暑による疲労の影響の可能性を指摘している。

この病院では、2024年から接種が可能になった鼻スプレー型のインフルエンザワクチン「フルミスト」の接種が行われていた。

例年より早く猛威を振るう2025年のインフルエンザ。
この病院では、痛くないとされる鼻スプレー型のワクチンを希望する人が増えていて、供給が追い付かず、今後は予約受け付けを中断する可能性もあるという。

いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長:
出荷停止をしたということにはなっていないんですけど、すぐ打てる状況ではなくて、手に入りにくい状況になっている地域がでてる。早めに(ワクチン予約の)連絡をしていただくことが大事かなと思います。

「注射」と「鼻スプレー型」の違いと注意点は?

「注射」と「鼻スプレー型」の違いについて詳しく見ていく。

鼻スプレー型のワクチンがなぜ人気なのか、伊藤院長に聞いたところ、「痛みがなく、何度も病院に行く必要がないため負担が少ない」という。

注射の効果は半年ほどだが、鼻スプレー型の効果は半年から1年。
回数は、注射は12歳以下は2回推奨されていましたが、鼻スプレー型は1回(両鼻に噴霧)で済むということだ。

そして価格は、「いとう王子神谷内科外科クリニック」では、注射は1回3700円、鼻スプレー型は8700円といい、鼻スプレーの方が高く感じるかもしれないが、注射の場合は、2回接種のため、合わせて計算するとあまり変わらない金額になる。
助成金があった場合は、注射は1700円、鼻スプレーは4700円ということで、価格的な負担もそれほど差はないという。

ここまで見ると鼻スプレー型がいいのかなと思ってしまうが、対象年齢に注意が必要だ。

注射は、生後6カ月以上で大人も接種することができるが、鼻スプレー型は2歳から18歳までとなっている。

青井実キャスター:
中村さん、大人には効果が薄いということで承認されていないようですが。

SPキャスター・中村竜太郎氏:
できたら大人にもこれ使えたらいいなと思うんですけどね。

伊藤院長によると、根本的に注射は「重症化を予防する」、鼻スプレーは「発症を予防する」というメリットがあるが、鼻スプレー型は生ワクチンのため、注意が必要な場合があるという。

注射でも「卵アレルギー」の人は注意が必要だが、鼻スプレー型は、「卵アレルギー」に加えて「ゼラチンアレルギー」、「ぜんそく」、「免疫力が低下している人(家族含め)」注意が必要だという。

生ワクチンのため、本人だけではなく、周りの人も免疫が低下している場合は感染する可能性があるということだ。
(「イット!」10月17日放送より)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(23枚)