プレスリリース配信元:株式会社レイブリ
株式会社レイブリ(代表取締役:生駒萌杏)は、株式会社MIXI(代表取締役社長 上級執行役員 CEO:木村 弘毅)と共にZ世代のSNS利用実態をテーマとした座談会を開催したことをお知らせします。
Z世代座談会について
近年、SNSはZ世代の生活の中心となっています。しかし、多様なアプリが存在する中でどのように使い分けが行われ、何が「心地よさ」につながっているのかは十分に理解されていません。そこで、Z世代を対象とした座談会を開催し、アプリの利用状況や感じている価値を定性調査しました。
参加者:大学生6名
形式:座談会(約2時間、スマートフォンのスクリーンタイムをもとにディスカッション)
主なテーマ:SNSごとの利用目的
SNSに求める心地よさと疲れの要因
新しいSNSやオンラインコミュニティの利用動向
SNSの今後に対する期待
主な発見
1.オープンとクローズドの使い分けが定着
InstagramやXなどのオープンSNSは“デジタル名刺”として自分の活動や趣味を表現する場、一方で鍵付きアカウントやクローズドなコミュニティでは本音や日常を気軽に投稿する場として使われている。
2.心地よさは小さなつながりと即時性に依存
ストーリーズへの返信や少人数グループでの雑談など、すぐに反応が返ってくるシンプルなやり取りが継続利用のモチベーションになっている。
3.SNS疲れの背景には比較と情報過多がある
他人の投稿を見て疎外感を覚えると閲覧を控えるようになり、仕事連絡と私用が混在したアプリは通知の多さがストレスとなる。SNSから距離を置くことで生活が豊かになったと感じる声もあった。
4.新しいSNSの定着は友人との同時利用と連動性が鍵
Threadsなど新興アプリを試す人はいるが、多くはInstagramやLINEに回帰する。友人が一斉に利用し始めたり、既存SNSとの連動性が高い場合は定着しやすい。
5.SNSは名刺代わりの情報源
初対面の際にLINEではなくInstagramを交換するケースが増えており、投稿内容から人物像が把握できるという声が多かった。レビューSNSやハッシュタグ検索などを活用し、価値観の合う人や情報を見つけている。
今回の座談会を通じて、Z世代がSNSに求めるのは「安心して本音を出せる小さな場」と「自分を発信できるオープンな場」の両立であることが明らかになりました。SnapchatやSlackのように少人数でのやり取りが心地よいとされる一方で、InstagramやXでは「見られている感」や承認欲求に触れることへの疲れも見えました。その結果SNSの利用を縮小する学生も出ていたのが印象的でした。
■お問い合わせ先
株式会社レイブリ
所在地:京都府京都市下京区七条通油小路東入大国町227番地 第2キョートビル402
E-mail:reiburi.info@gmail.com
HP:https://reiburi.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。