東京・中央区にある「晴海フラッグ」周辺で、深夜にバイクの集団が大音量で走行し、住民が騒音を訴えている。住民は「趣味を否定するつもりはない」として、バイクに乗る人たちにマナーを守ってもらい、共存の道を探れればと話す。
「子供も寝つけない」住民訴え
「ブオン、ブオン…ブオーン」
東京オリンピック選手村跡地に誕生した「晴海フラッグ」で撮影された映像には、交差点でエンジンを大音量でふかすバイクの集団が捉えられていた。

映像を撮影した住民の男性に話を聞くと、窓を閉めていても部屋に響きわたる騒音に頭を悩ませているという。
住民:
午後11時、午前0時と寝る時間にけたたましい音で。子供も寝つけないとか、寝ていても音がうるさくて起きてくるようなことがある。

夜間に交差点で音の大きさを測定してみると、80デシベル以上の音が出ていた。80デシベルとは、地下鉄の車内にいる時に感じる音と同程度で、会話するにも大声でなければ聞こえないくらいの音になる。
コンビニ駐車場が“集合場所”に
警察も事態を把握していて、深夜の通報も多いことから、パトカーでの巡回を強化しているというが、なぜ多くのバイクがこの場所を通るのか。

マンション前の通りを抜け、次から次にやってきたバイクの集団が向かったのはコンビニエンスストアの駐車場だ。その中の1人に、ここに集まる理由を聞いてみた。
バイク集団の1人:
みんな仕事終わって、ここに集まって今から移動するっていう。みんなの住んでるエリアで考えると、ここのコンビニならガソリンスタンドもあるからガソリン入れて行こうかと。
ツーリング仲間との集合場所に使っているという。周辺住民からバイクの音がうるさいとの意見が出ていることについては……。
バイク集団の1人:
バイク乗りをダメだみたいに、一緒くたに言われるのはちょっと…あんまりだなっていうふうに思うので…マナーは守った方がいいですよね。