ことし4~9月までに近畿で倒産した企業の数が、12年ぶりに1300件を超えたことがわかりました。
民間の信用調査会社「東京商工リサーチ」によると、ことし4〜9月までに近畿2府4県で倒産した負債額1000万円以上の企業の件数は、1334件でした。
新型コロナに伴う支援策に伴う歴史的な低水準だった2021年以降、4年連続で増加していて、1300件を超えたのは2013年の同時期以来だということです。
府県別でみると、大阪府は665件と2期連続で600件を超えたほか、兵庫県で314件と、13年ぶりに300件を超えました。
また業種別では飲食店などのサービス業が543件と最も多く(3年連続の増加)、次いで建設業が245件(4年連続の増加)と続きました。
今後の見通しについて、東京商工リサーチは「大阪・関西万博の閉幕に伴い、短期的には需要減少の影響が警戒される。また、トランプ関税が自動車メーカーなどに与える影響は甚大で、サプライチェーンを通じて中小企業にダメージを与える可能性が高い。倒産件数は当面高水準を維持するのではないか」と分析しています。