新米の販売が本格化する中、JA福井県の新米の販売量が去年の同時期の半分にとどまっていることが分かりました。卸売業者が2024年産のコメの在庫を抱え、様子見や買い控えをしていることが影響しているとみられます。
  
JA福井県の関係者によりますと、9月22日時点のJA福井県の新米の販売量は、玄米で約2200トン。同じ時期で比べると、コメ不足が騒がれ需要が一気に高まった去年の半分ほどにとどまっています。また、2023年産(令和5年産)と比べても90%ほどの販売量となっています。
  
卸売業者が2024年産のコメの在庫を抱えていて、新米の仕入れを様子見したり一部で買い控えたりする傾向がみられるということです。政府備蓄米の放出も影響しているとみられます。

この状況は今後のコメ価格にも影響を与える可能性があり、JA福井県の関係者は「好ましい状況ではない。様子を見ながら卸売り業者に合わせて対応したい」としています。
   
一方、JA福井県は25日の会見で、この夏の猛暑や少雨の影響を受けて県産の新米の
一等米の比率が低下していることを明らかにしました。
  
9月13日時点の一等米比率は、ハナエチゼンが去年の同時期より2.2ポイント下がって89.3%、高温に弱いコシヒカリは6.5ポイント下がって87.0%となっています。
 
一等米比率が低下しても、収量については「前年並み」を見込んでいるとしています。

福井テレビ
福井テレビ

福井の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。