プレスリリース配信元:株式会社NEXER
株式会社NEXER・BEMSの導入に関する調査
■BEMS(ビルエネルギー管理システム)を導入している?
近年、企業の省エネ意識が高まる中で注目を集めているのが「BEMS(ビルエネルギー管理システム)」の導入です。
空調・照明・電力使用などのデータを一元的に可視化・管理することで、無駄なエネルギー消費を抑え、コスト削減と環境負荷の軽減を実現できるとされています。
そこで今回は、BtoBリノベーション事業を手掛けているRENOXIA(リノシア)と共同で、会社員の男女359名を対象に「BEMSの導入」についてアンケートを実施しました。
※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「株式会社NEXERとRENOXIA(リノシア)による調査」である旨の記載
・RENOXIA(リノシア)(https://www.renoxia.com/)へのリンク設置
「BEMSの導入に関するアンケート」調査概要
調査期間:2025年6月12日 ~ 6月18日
調査機関:株式会社NEXER(自社調査)
調査対象:会社員の男女
有効回答数:359サンプル
調査方法:インターネット調査
質問内容:
質問1:BEMS(ビルエネルギー管理システム)を知っていますか?
質問2:どこでBEMS(ビルエネルギー管理システム)を知りましたか?
質問3:BEMS(ビルエネルギー管理システム)を知ったうえで、勤務先や施設でBEMS(ビルエネルギー管理システム)を導入してほしいと思いますか?
質問4:その理由を教えてください。
質問5:勤務先または施設では、BEMS(ビルエネルギー管理システム)を導入していますか?
質問6:BEMS(ビルエネルギー管理システム)導入の主な目的は何だと思いますか?
質問7:BEMSの導入によって、エネルギー使用の「見える化」は進んでいると感じますか?
質問8:その理由を教えてください。
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
■13.1%がBEMSを知っている
まずは、BEMS(ビルエネルギー管理システム)を知っているか聞いてみました。
BEMSの認知度はまだ13.1%と低く、今後の省エネ推進に向けて、さらなる周知と情報発信が求められそうです。
「知っている」と回答した方にどこでBEMSを知ったかを聞いてみたので、一部を紹介します。
どこでBEMSを知った?
・会社の同僚から話をたまたま聞いたから。(30代・女性)
・管理モニターが事務所にあるから。(40代・女性)
・ビジネス番組で。(50代・男性)
・サステナビリティに関する業務を行っている関係で資料を読んだ際に知った。(50代・男性)
・株式投資をしていて、省エネ技術の一環として紹介されていた。(60代・男性)
BEMSを知ったきっかけとしては、「会社の同僚からの話」や「事務所にあるモニターで見た」、「ビジネス番組で紹介されていた」といった実体験による情報源のほか、業務上の資料や投資情報などを通じて知ったという声が多く見られました。
■31.7%が勤務先や施設でBEMSを導入してほしいと「思う」
続いてBEMSを知らないと回答した方に「BEMS」の意味を説明し、、BEMSを知ったうえで勤務先や施設でBEMSを導入してほしいと思うか聞いてみました。
31.7%と3割以上の方が、勤務先や施設でBEMSを導入してほしいと「思う」と回答しています。
「思う」と回答した方にその理由を聞いてみたので、一部を紹介します。
勤務先や施設でBEMSを導入してほしいと「思う」回答理由
・省エネになると思うから。(20代・男性)
・会社のためになると考えたためです。(20代・女性)
・経費削減になるならいいと思うから。(30代・女性)
・人の出入りが多いので自動的に空調を設定してもらうと助かる。(40代・女性)
・節電対策しなくても自動的にやってくれそう。(40代・女性)
BEMSを導入してほしい理由としては、「省エネや経費削減につながるから」や、「空調管理の自動化により快適さと効率が向上する」といった期待の声が多く寄せられました。
一方で、勤務先や施設でBEMSを導入してほしいと「思わない」と回答した方の理由も、一部を紹介します。
勤務先や施設でBEMSを導入してほしいと「思わない」回答理由
・よく分からないから。(20代・男性)
・勝手に暗くなって欲しくない時もある。(20代・女性)
・意見が持てるほど知識がないから。(20代・女性)
・高額な費用がかかりそうだから。(30代・男性)
・説明されても意味とメリットがわからないから。(40代・男性)
BEMS導入に否定的な理由としては、「仕組みが分からない」「勝手に操作されるのが不安」「高額な費用がかかりそう」といった不安や、知識不足による判断の難しさが挙がっていました。
■34%が「エネルギーコストの削減」を目的にBEMSを導入している
続いて「BEMSを知っている」と回答した方に、勤務先または施設ではBEMSを導入しているかを聞いてみました。
31.9%と3割以上の方が、勤務先または施設で「BEMSを導入している」と回答しています。
さらに、BEMS導入の主な目的は何だと思うかを聞いてみました。
もっとも多かったのは、34%の方が選んでいる「エネルギーコストの削減」でした。
さらに「電気・ガス・空調などのエネルギー使用量の可視化」も27.7%と続いています。
■勤務先でBEMSを導入している9割以上が「エネルギー使用の見える化」実感
最後に「勤務先または施設ではBEMSを導入している」と回答した方に、BEMSの導入によってエネルギー使用の「見える化」は進んでいると感じるかを聞いてみました。
合計で9割以上の方が、エネルギー使用の「見える化」は進んでいると感じると回答しています。
それぞれ理由を聞いてみたので、一部を紹介します。
エネルギー使用の「見える化」が進んでいると感じる理由
・全社的にデータ管理をしている。(60代・男性)
・毎日の使用量が一目瞭然で、意識せざるを得ない環境になる。(60代・男性)
・レポート等も作成されている。(70代・男性)
・上司が「ここのフロアのエアコン代が!」なんて、季節になるとよく言います。(40代・女性)
・会社で啓蒙している。(60代・男性)
・エネルギー消費の内訳が明らかになった。(70代・男性)
エネルギー使用の「見える化」が進んでいないと感じる理由
・データが見えても削減の提案がない。(70代・男性)
■まとめ
今回は「BEMSの導入」に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
勤務先でBEMSを導入している9割以上が「エネルギー使用の見える化」を実感している、と回答しています。
BEMSを導入することで、省エネ効果や空調・照明の最適化が実現でき、業務効率やコスト削減にもつながります。
エネルギーの使用状況が可視化されることで、無駄を把握しやすく、企業全体の環境意識の向上にも役立ちます。導入を検討してみてはいかがでしょうか。
<記事等でのご利用にあたって>
・引用元が「株式会社NEXERとRENOXIA(リノシア)による調査」である旨の記載
・RENOXIA(リノシア)(https://www.renoxia.com/)へのリンク設置
【RENOXIA(リノシア)について】
商号:正和工業株式会社
代表取締役:横田 生樹
東京本社:〒121-0012 東京都足立区青井5-13-7 SHOWAコーポレートビル6F
電話:03-5888-7557
【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。