島根県安来市の飲食店で起きたO157による集団食中毒で、島根県は19日、新たに6人の患者を確認したと発表し、累計の患者数はこれで100人となりました。

安来市の飲食店「舶来屋」で起きた集団食中毒では、8月29日から9月8日にかけてこの店で調理、提供されたハンバーグなどを食べた多くの客が腹痛や下痢、血便などの食中毒症状を訴え、16日までに県内外で94人の患者を確認していました。

そして東京と鳥取で新たに6人の患者が確認され、これで累計の患者数は100人となりました。確認された患者の居住地は、島根、鳥取、広島、岡山、兵庫、愛知、東京となっています。
すでに退院した患者も含め32人が入院し、うち6人が比較的症状が重い溶血性尿毒症症候群(HUS)を発症しているということです。

保健所は、腸管出血性大腸菌O157が原因物質と断定していて、この店では熱した鉄板にのせられて提供されたハンバーグを客が自ら加熱してから食べていたことから、ハンバーグの加熱が不十分だったことが原因とみています。

一方で、店員の検便や店内のふき取り調査でO157は検出されなかったことから、店が仕入れた肉にO157が付着していた可能性が高いということです。

県は引き続きこの店を利用して体調に異変を感じた場合は速やかに医療機関を受診し、保健所に連絡するよう呼びかけています。

TSKさんいん中央テレビ
TSKさんいん中央テレビ

鳥取・島根の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。