農林水産省は19日に開いた審議会で、公表を見送っていたコメの需給見通しを明らかにした。
2025年産米の需要は、インバウンド消費などを反映させた結果、前年産と比べ、最大で40トン近く増え、大幅増加となる。
公表された見通しでは、2025年7月から2026年6月までの主食用米の需要量は、玄米ベースで、697万トンから711万トンとなり、前年産の見通しから最大38万トン増加する。
人口や消費量が減ることを前提にしてきたこれまでの推計方法を改め、インバウンド客による消費や家庭の購入量の増加などを反映させた結果、大幅に増えることになった。
一方、2025年産の生産量は728万トンから745万トンと、前年産の実績から50万トン以上増える見通しだ。
政府がコメ増産に転換する方針を打ち出すなか、作付け面積の増加を見込んだ。
この結果、2026年6月末時点の卸売業者などの民間在庫は、198万トンから229万トンと、異例の規模になる。
コメの不足感が解消に向かい、店頭価格抑制につながっていくのかが今後の焦点だ。
(フジテレビ経済部)