煙の中で緊迫の救助訓練です。実際の火災現場を想定した訓練が解体される予定の南関町役場・旧庁舎で行われました。
訓練に臨んだのは有明消防本部。今年度中に解体工事に着手予定の南関町役場・旧庁舎を舞台に実際の火災現場を想定して行いました。南関町も全面協力する中、現場での対応力を向上させようと管内の消防署から25人の隊員が参加。張り詰めた空気の中、訓練がスタートしました。
【中原理菜アナウンサー】「スモークマシンを使って人体に影響のない煙がたかれています。この中に消防隊員が入っていきます。実際の火災現場を想定した緊張感のある訓練です」
【中原理菜アナウンサー】「白い煙が充満して全く周りが見えません」
この煙の中で活躍するのが赤外線を使って要救助者を発見する『熱画像直視装置』。県内のほとんどの消防本部に配備されているそうです。
【荒尾消防署特別救助隊永田貴裕救助係長】「〈ブラインド訓練〉といって初見で訓練した。臨機応変に対応し安全、確実、迅速に活動することが市民の生命、身体、財産を火災から守ることに直結する」
有明消防本部によりますと、このような実践的な訓練を行うのは1年に1回ほど。隊員たちにとって貴重な機会となったようです。