データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。
プレスリリース配信元:株式会社ペンマーク
SNSネイティブ世代が求める「心理的安全性」を保つコミュニケーション術
大学生向け学習管理SNS「Penmark」を運営する株式会社ペンマーク(本社:東京都目黒区、代表取締役:横山 直明)と、累計3万件以上の実績を持つ退職代行サービス「退職代行モームリ」を運営する株式会社アルバトロス(本社:東京都品川区、代表取締役:谷本 慎二)は、全国のZ世代の若手社会人316名を対象に、「Z世代と上司のコミュニケーションに関する実態調査」を共同で実施しました。
今回の調査では、Z世代の若手社会人が上司からのフィードバックをどのように受け止め、どのような伝え方を求めているかが明らかになりました。
特に注目すべきは、「人格と行動を切り離して伝えてくれる」ことを望む回答が半数に上り、上司の指摘が人格否定と捉えられやすい傾向が示された点です。また、「まず出来ている点を褒めてから、改善点を指摘してくれる(サンドイッチ型)」が約6割と最も多く支持されており、単なる事実(ファクト)ベースの指摘だけではなく、感情に配慮したコミュニケーションの重要性が浮き彫りになりました。
※本記事を引用する場合には、出典の明記をお願いいたします。
URL:https://corp.penmark.jp/news/20250917
出典:Z世代と上司のコミュニケーションに関する実態調査
>>>Z世代の就労意識調査2025のフルバージョンはこちら
■調査概要
調査名:Z世代と上司のコミュニケーションに関する実態調査
調査対象:20~29歳の若手社会人
有効回答者数:316名
調査方法:自社調査
■調査サマリー
世代が最も求めるフィードバックは「サンドイッチ型」で約6割。まず肯定的な評価から入ることで、指摘を前向きに受け止めたいと考える傾向が強い。
「人格と行動を切り離して伝えてくれる」を半数(50.0%)が希望しており、上司の伝え方によっては「人格否定」と受け取られるリスクがあることが判明。
「感情的にならず、事実(ファクト)ベースで話してくれる」という回答も半数以上だが、それだけでは不十分であり、伝え方の「形式」への配慮が重要視されている。
■調査結果詳細
「仕事のミスや改善点を指摘される際、どのような伝えられ方であれば前向きに受け止められると思いますか。(複数回答)」という設問に対し、Z世代の若手社会人の回答は以下の通りとなりました。

■総括・考察
今回の調査から、Z世代の若手社会人が上司からのフィードバックに対して非常に繊細であり、単に「何を言うか」だけでなく「どう伝えるか」を重視していることが明確になりました。
特に、「サンドイッチ型」のフィードバックが約6割の支持を得ている点や、「人格と行動を切り離して伝えてほしい」と半数が願っている点は、Z世代が自己肯定感を保ちながら成長したいと考える傾向の表れと言えるでしょう。
この背景には、SNSネイティブであるZ世代が、常に他者からの評価に晒される環境で育ってきたという特性があります。彼らは、個人の尊厳が守られ、建設的な対話が保証される環境で初めて、指摘を前向きな成長機会として受け入れることができます。
「ファクトベースで話す」ことは重要であるものの、それだけでは「冷たい」「突き放されている」と感じ、エンゲージメント低下や早期離職に繋がりかねません。上司側が「良かれと思って」伝えた一言が、意図せずZ世代のモチベーションを大きく損ねてしまうリスクがあるのです。
このようなコミュニケーションギャップは、企業の生産性低下や人材定着率の悪化に直結する喫緊の課題です。Z世代は、単なる情報の伝達ではなく、その背景にある意図や感情、そして自分への期待を複合的に理解したいと願っています。
彼らが求めるのは、一方的な指示ではなく、共に成長するための対話です。この課題を解決するためには、上司側がZ世代の心理的安全性に配慮した伝え方を習得し、建設的なフィードバックを設計するスキルが不可欠です。
■その一言、大丈夫?AIがあなたの言葉をスコア化する「コミュトレZ」
こうした管理職の「フレーズ単位の悩み」を解決し、Z世代とのコミュニケーションギャップを埋めるために、ペンマークは「退職代行モームリ」を運営するアルバトロスと共同で、管理職向けAIコミュニケーションツール「コミュトレZ」を開発しました。
サービスURL:https://z.penmark.jp/commutore
■ペンマークについて
当社は「学生の一生を豊かにする」ことをミッションに掲げ、「大学生活のDX」を推進しているスタートアップ企業です。大学生向け学習管理SNS「Penmark」を開発・提供しています。
アプリのダウンロードはこちらから
・アプリHP:https://penmark.jp
・AppStore(iOS):https://bit.ly/3NrsKNN
・GooglePlay(Android):https://bit.ly/3LrDQSq
■会社概要
会社名:株式会社ペンマーク
設立:2018年12月21日
代表取締役:横山 直明
所在地:〒153-0063 東京都目黒区目黒1丁目3−16 プレジデント目黒ハイツ1003
会社HP:https://corp.penmark.jp
■各種リンク
お問い合わせ窓口
https://bit.ly/3xRfuw2
法人向け広告掲載窓口「Penmark Ads」
https://corp.penmark.jp/program/ads
■お問い合わせ先
一般:info@penmark.jp企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ