東シナ海に浮かぶ悪石島。ユネスコ無形文化遺産にも登録される仮面神「ボゼ」が訪れることで知られるこの島を2025年6月以降、群発地震が襲った。それから2カ月あまり、島は日常を取り戻しつつあるが、被害の爪痕は至る所に残る。激しい揺れを経験しながらも、島に残る決断を下した住民にその思いを聞く。そんな中で迎えた「ボゼ」に込めた願いは。東シナ海に浮かぶ、小さな島に生きる人々の今を伝える。
震度6弱の揺れで一時島民の半分以上が島外へ避難

鹿児島市から南へ約250キロ、10時間の船旅の先に悪石島がある。悪石島は十島村に7つある有人島の一つで、43世帯90人が暮らすのどかな島だ。
その悪石島が2025年6月以降、かつてない回数の群発地震に見舞われた。
震度1以上の揺れは2300回を越える。そして、7月3日午後4時13分ごろ、震度6弱の大きな揺れを観測。山の斜面が崩壊し、ガードレールは大きくひしゃげた。先祖が眠る墓石も倒れるなど、大きな被害が出た。

村は島外避難を実施し、住民の半数を超える延べ56人が一時島を離れた。
「不安で夜も眠れないという感じで。」避難中の島民は力なくこう語り、疲れきった様子がうかがえた。
その後、地震活動は少なくなり、今では全員が島での暮らしを再開している。
「島での生活を守る」避難せず島に残り牛の世話
「経験したことのない揺れでしたよね」島で生まれ育ち、畜産業を営む坂元裕幸さんは、震度6弱の地震のあと妻と5人の子どもを避難させ、自身は一人、島に残った。
飼育する牛は40頭ほど。「餌やりや分娩(ぶんべん)もある。残らないと死んでしまうからですね」
牛の中には生まれたばかりの子牛もいて、朝夕2回の世話が欠かせないという。「牛は我が子だし、生活のすべてなので。牛がいないと生活ができないので」
島は、震度6弱のあと5強の揺れにも見舞われたが、「島での生活を守る」坂元さんは島に残ることを決断した。

民宿を営む女性「みんなのふるさとを守らないと」
民宿を営む西恵子さんは、今から25年ほど前、旅行で訪れたこの島で夫の茂久さんと出会い、結婚した。「夫が調理の勉強をしていたので、私はそれに釣られた」照れたように笑う恵子さんは、島への思いもとても強い。
揺れが活発だった間、民宿は休んだが、恵子さんは「とにかく、無人島にしたくなくって。それが怖かった。元の生活に戻れないかもしれない。島中が大きな家族のようで、子どもたちやみんなのふるさとを守らないといけない。そのためには、島に居続けないといけない。島外避難はできないなと思いました」夫と島に残った理由をこう語った。
島の人たちは、終わりの見えない地震の恐怖をそれぞれ受け止め、乗り越えてきた。

「世界遺産」「島民の誇り」「とんでもないもの」ボゼ
9月7日、島の港に到着した船から多くの観光客たちが降り立った。奄美大島から来たという女性2人組に旅の目的を聞くと「ボゼツアーです」埼玉県から来た男性も「ボゼが見られると聞きまして、とんでもないものがあると聞いたんで」と答えた。
「ボゼ」とは、悪石島に伝わる仮面神で、旧暦のお盆の最終日に3人の神様が悪霊を追い払うとされる伝統行事。
2018年に「来訪神:仮面・仮装の神々」の構成行事の一つとして、ユネスコの無形文化遺産に登録された。まさに、島民の誇りと言える存在なのだ。
鹿児島市から帰省したという女性は「世界遺産だからね、楽しんでほしいですよ。ホントに。心底そう思います。」と観光客を歓迎した。

群発地震が発生した2025年の「ボゼ」はさらに特別
島の人たちにとって2025年の「ボゼ」はさらに特別だったようだ。
小中一貫の義務教育学校、悪石島学園でALT(外国語指導助手)をしている ジョージ・ブロックさんは「地震で、すごい睡眠不足やストレスを溜めたんですけど、ボゼを楽しみにしてみんなワクワクしています」と話す。
島の自治会長を務め、ボゼを中心的に取り仕切る坂元勇さんも、「先祖代々大切にしてきたボゼを私たちがこうやって引き継いでいますというのを、全力でお見せしたいと思います」と意気込んだ。

異様な姿をした来訪神「ボゼ」に泣き叫ぶ子ども
迎えた夕暮れ時。島民たちは、盆踊りで先祖の霊に祈りを捧げた。踊りが終わり、いよいよその時が来た。
「ボゼが来っどー!ドンドンドンドン、ドンドンドンドン」
リズムよく打ち鳴らされる太鼓を合図に、3人のボゼが勢いよく走って現れた。容姿は、まるで恐ろしい妖怪だ。茶色い大きな顔。ギョロっとした赤い目と口。手には木の棒を持ち、全身をヤシ科の常緑樹ビロウの葉で包む。そして棒の先の赤土を観客につけようと走り回る。ボゼから赤土を付けられると、力を分けてもらえるとされている。

ボゼが集まった人たちを追いかけると、歓声が上がる。うれしそうに「ボゼ」に触る人、写真を撮る人、また、あまりの恐怖に泣き叫ぶ子どももいて、会場はいっそう盛り上がる。
この日、悪石島は島の誇り「ボゼ」の熱に沸いた。

「ボゼのおかげ」地震で疲弊していた住民が一つに
熊本県から来たという女性は「島が好きになったのでまた来ようと思う」すっかりボゼに魅了された様子だった。
石川県から来た男性は「島のみなさんのボルテージが上がっていって、この伝統をこれからも続けてほしいなと思います」と期待を込めた。
「すごくよかった。楽しいという気持ちしかない。」ALTのジョージ・ブロックさんは興奮冷めやらぬ表情でこう語った。
「ボゼがないと、悪石島じゃないという感じですね。」と島民の女性。
赤ちゃんを抱いた女性は「すくすくと元気に育ってもらいたい。それだけですね」ボゼに、我が子の健やかな成長を祈願していた。
「ずっとずっと守り続けます」民宿経営の西恵子さんは、祭りの余韻に浸りながら力強く決意を語った。

自治会長の坂元さんは「島民が本当に疲弊した状態で精神的にも苦しい時期が長かっただけに、ボゼを盛大にできたのはホントにもうありがたい。ボゼのおかげだと思っています。悪石島の住民が一つになっていこうと決意が固まりました」と胸をなでおろした。
神が訪れる島、悪石島。
いまだ地震は終息していない。
それでも島の人たちはふるさとを愛し、手を取り合って立ち向かう、そんな強い意志をもって生きている。