玄海町の玄海原発で“ドローンと思われる3つの光”が目撃された問題で、九州電力は、緊急時に動画などを撮影できるように体制を強化したと明らかにしました。
7月26日、玄海町の玄海原発で“ドローンと思われる3つの光”が警備員に目撃され、九州電力は「原子力施設の運転に影響を及ぼすおそれがある」として初めて「核物質防護情報」の通報を行いました。
この光について、当時、警備員はカメラなどを持っていなかったため、映像などは残っていませんでした。
玄海町によりますと、九州電力は、3日行われた玄海町議会の委員会で、「警備員がカメラやスマートフォンで動画や画像を撮影できるようにした」ことや、「投光器や暗視スコープ、双眼鏡の数を増やした」ことなどの説明をしたということです。
【九州電力原子力発電本部 篠原雅道副本部長】
「安全もさることながら、皆さんの安心につなげていくような取り組みを関係機関と連携しながら進めていきたいと考えている」