8月、兵庫・神戸市のマンションのエレベーター内で、女性が見知らぬ男にナイフで複数回刺されて殺害される事件が起きました。

この事件をきっかけに、ネット上では護身用グッズに関する投稿が今相次いでいます。

事件が報じられる中、SNSで女性たちに「エレベーターに後から乗ってこられても、片手に常備しておくだけで安心感が違うから、催涙スプレーを女性全員に持ち歩いてほしい」と呼びかける投稿がありました。

投稿は瞬く間に拡散し、「催涙スプレーが最適な自衛策だと思う」「法に触れる可能性もあるらしいが、殺されるよりマシ」「ここだけの話、私持ち歩いています」などと、様々な意見が飛び交いました。

護身用の代表的なアイテム、催涙スプレー。

いざという時に相手の視界を妨げ、一時的に行動を制限することができます。

持ち歩くことについて街で聞くと、「(催涙スプレー)持ってた方が安心ではあると思う」「(催涙スプレーを)持っていないが、『これから危ないことが多くなる』とネットで言われているから購入を考えている」「危険な目に遭ったら持つようになると思う。使い方講習とか学校などであったらいいのに」などと、今後購入を検討しているという人も多いようでした。

東京・秋葉原にある護身用品店。

店内には様々な護身アイテムというのが並んでいます。

護身用のスプレー買う人は増えているのか、アキバガレージ・鈴木隆太店長に聞くと「年々需要は増えている。以前は(月に)100~150件ぐらい。それの倍にはなった」といいます。

護身用品全体の売れ行きが伸びているそうですが、中でも護身用スプレーは2倍以上の売れ行きだといいます。

最近では、おしゃれな“リップスティック型”の護身用スプレーもあります。

女性に人気で、現在、品切れ状態だということです。

アキバガレージ・鈴木隆太店長:
女性が主だがそれに付随して男性が買うケースもある。(女性への)プレゼントや家族に娘さんに渡すケースが多い。

ただ、この護身用スプレーを持ち歩くことに問題はないのか、弁護士法人ユア・エースの正木絢生代表弁護士は「例えばこれまでに夜道で危険なことがあった方や、防犯目的で催涙スプレーを持ち歩いていたような場合には、正当な理由があると判断する余地はあるかなと思う。(ただ)状況次第で『正当な理由には含まれない』と解釈される可能性がある。注意が必要かなと思う」と話します。

明確な規定はないものの状況によっては法に触れる可能性もあるため、持ち歩く理由を説明できるようにしておくことが必要だといいます。

護身用スプレー以外には、自分の身を守るために皆さんどのような自衛策をしているのでしょうか。

街の人からは「1人で歩くときはなるべく明るい道を通る、明るいお店に入るとか」「スマホでしゃべってるふりする。普通に『そうなん?やばいやん』みたいな」「怖いときは歌うたいながらさっそうと歩いたりする。家族一緒に住んでる人と位置情報共有したり」といった声が聞かれました。

また、アキバガレージ・鈴木隆太店長は「防犯ブザーであれば注意を促す意味で周りに人けが無いときとかに警戒しながら鳴らすとか」と話しました。

さらに、危害を加える可能性がある相手の目をくらます効果があるフラッシュライトも逃げる時間稼ぎになるため有効なアイテムだといいます。

危険な目に遭わないために、護身用品とともに自衛策が抑止力となりそうです。

フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。

社会部
社会部

今、起きている事件、事故から社会問題まで、幅広い分野に渡って、正確かつ分かりやすく、時に深く掘り下げ、読者に伝えることをモットーとしております。
事件、事故、裁判から、医療、年金、運輸・交通・国土、教育、科学、宇宙、災害・防災など、幅広い分野をフォロー。天皇陛下など皇室の動向、都政から首都圏自治体の行政も担当。社会問題、調査報道については、分野の垣根を越えて取材に取り組んでいます。