通勤・通学の時に欠かせない人も多いイヤホン。

天気がムシムシとした今、長時間の利用は「耳カビ」のリスクが潜んでいます。

街中で1日にどれくらいイヤホンを使用しているのか聞いてみると、「行き帰りと家でも使うんで、5、6時間ぐらいはつけている」「1日中つけているかも、仕事中とかずっと。8時間以上つけている」といった声が聞かれました。

音響事業会社の調査によると、1日に5時間以上使用している人は5.8%。

10代の10人に1人が5時間以上イヤホンなどを使用していると回答しました。

実際にイヤホンの使用によって耳の病気になったという人は、「外耳炎と診断されていますね。1年ほど前から耳の中がかゆくなったり、梅雨あたりからジメジメしてきて、より汗をかきやすくなってきてからひどくなっている感じがする」と話しました。

耳鼻科の医師によると、夏には耳カビのリスクが潜んでいるといいます。

そらいろ耳鼻咽喉科センター北駅前院・内尾紀彦院長:
耳の中が蒸れると、今の時期だと高温多湿になって細菌やカビが繁殖して耳カビというものがある。耳カビを放ってしまうと痛みがひどくなり、聞こえづらくなることがある。

一方で、オンライン会議などでイヤホンは欠かせないのが現状です。

こうした中、ハンズでは耳をふさがないタイプの骨電動イヤホンが人気だといいます。

ハンズ広報部・森島由莉子さん:
直近1カ月の売り上げが去年の同時期に比べ1.2倍と好調です。こういった暑い時期になると耳のムレ対策としても需要があるアイテム。

新宿店では、約30種類の骨伝導イヤホンを取りそろえ展開。

実際にその中の1つを試着してみると、着けた瞬間、顔の周りで音が響いている感覚があり、着けている感覚的にも圧迫される感じがなくてストレスフリーだといいます。

汗をかくスポーツの場面などでも骨伝導のタイプは選ばれているといいます。

さらに、スピーカータイプのイヤホンも登場。

耳カビ対策としても好評だといいます。

NTTソノリティ製品事業部 マーケティングディレクター・清野裕美さん: 
耳カビとか外耳炎を意識されて気づいたという声で購入いただいた方とか 、(耳を)ふさがなくなって耳スピを使うことで健康課題として解決できるといいなと。

台風シーズンでジメジメとした天気が増えるため耳カビに引き続き注意が必要です。