きょう=4日未明に発生した台風15号は九州南部に接近した後、5日にかけて四国から東海を横断する恐れがあります。
24時間の予想雨量は、いずれも5日6時までの多いところで、四国地方で約300ミリ、九州地方で約200ミリ、東海地方で約180ミリとなっています。
(解説:片平敦気象予報士 ※4日午後2時時点の情報によるものです。)
■どちらかといえば雨が中心 長い時間同じところで降り続く可能性も
台風15号本体は4日午後1時時点の推定で、九州の南にあります。台風の周りの雨雲が一番強いものの、台風の東側では湿って温かい南風が吹き、これが南側の山にぶつかって大雨になります。
こういった形で高知県、和歌山県、静岡県といったところで、台風本体からは離れていても、一足早く大雨になっているところも出てきています。
また宮崎県は、そろそろ台風本体の雨雲がかかって、雨がピークを迎えてきているタイミングといえます。
今回の台風はどちらかといえば雨が中心です。雨の量は台風のスピードがそこまで早くないので、長い時間同じところで降り続く可能性があります。
特に雨に警戒が必要な台風と思ってください。
※台風なので風が一定程度強いため、風への注意も必要です。
■北上後西を通ると4日夜鹿児島・宮崎などに上陸か 東に進むと上陸せず5日朝早くに四国・近畿など接近か
この先の予想で、台風はしばらく北上する見通しです。
台風の中心が一番西側のコースをとると、今夜(4日夜)にも鹿児島県や宮崎県辺りに上陸する可能性があり、逆に東側のコースをとると、上陸せずに四国に向かって進んでいく形になって、あす=5日の朝早い時間帯にも、四国や近畿辺りにやってくる心配があります。
※台風の進路予想に用いられる「予報円」は、「円の中のどこかに台風の中心が進む」という意味合いです。円が大きくなるのは、台風が大きくなるのではなく、「進路を絞り込めなくなる」という意味で大きくなっています。
このところ暑い日が続いていたので、海の温度も高くなっています。台風が上陸せずに海を進む場合、海の温度が高いと水蒸気で台風のパワーが弱まらなくなりますので、海を進まれてしまうと、勢力があまり弱まらないままやってきてしまう心配があります。
■宮崎県内や高知県内に警報も
雨雲の4日現在の状況では、台風から離れているところでも、強い雨が降っていることを意味する、赤い表示の雨雲がいっぱいあります。
湿った空気が流れ込んできて雷雲ができやすいっていう状況が東日本あたりでも起こっているということになります。
ひときわ雨雲が発達しているのは九州から四国の辺りで、宮崎県と高知県に大雨警報、川の水位も高くなってきていて、宮崎県には洪水警報も出ています。
■線状降水帯が発生する可能性も
雨雲の予想では、4日夜から、台風の中心よりも北や東といった台風の前面に発達した雨雲があります。
台風のスピードが遅くなった場合には、もうちょっと雨がしつこく降るというパターンもあるので、あす=5日午前から日中にかけて、東海地方にかけて広い範囲で大雨の恐れがあります。
また線状降水帯が発生する可能性があります。
4日昼過ぎ~夜遅く:宮崎県・大分県
4日夕方~5日朝:徳島県・愛媛県・高知県
4日夕方~5日昼過ぎ:岐阜県・静岡県・愛知県・三重県
線状降水帯が発生すると、予想される雨量が1.5倍や2倍ぐらいになる恐れがあります。
そうなると災害の危険性が急激に高まるので、あらかじめ警戒しておいていただきたいということです。
■今後の天気は
近畿や東海あたりでは、あす=5日の朝早い時間帯が雨のピークというところがありそうで、警戒が必要です。
あす=5日の予報では、九州や四国・中国地方は午前中を中心に、特に早朝まで雨というところが多そうです。ただ雨の降り方がだいぶ強いので、警戒してください。
近畿・東海・北陸にかけても1日雨ですが、午前中を中心に大雨の恐れありという状況になります。
この先1週間では、台風の影響は土曜日・日曜日にはなくなってきますが、また晴れて暑さも戻ってくるので、台風が去った後は猛暑にも気をつけてください。
(関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」2025年9月4日放送)