特集は、8月29日から広島で先行上映される映画「やがて海になる」に注目します。
江田島出身の沖正人監督が江田島と呉を舞台に撮影した、この映画、まずはこちらをご覧ください。


<VTR>
江田島で育った男女3人がそれぞれの人生に悩み、思いを交錯させる、映画「やがて海になる」。
主役の一人、島から出ることなく生きてきた男性を俳優の三浦貴大さんが演じます。

青春時代の回想シーンを織り交ぜながら展開する第二の青春物語。
その物語を引き立てる美しい瀬戸内の風景。
沖監督が初めて故郷・江田島で撮影した映画の魅力に迫ります。

スタジオには映画「やがて海になる」の監督であり、脚本も担当した沖正人さん、主演の三浦貴大さんにお越しいただいています。

まず、沖監督に伺います。
今回の映画、初めて故郷でメガホンをとり、なおかつご自身の実人生を投影していると伺いました。
どういう思いで制作されたのでしょうか?


(沖監督)
これまでずっと映画撮ってきて、その中で私、母親が7年前に亡くなりまして、それで広島地元に帰る実家がなくなってから、ちょっと僕は地元とどう繋がろうと思ったときに、映画で繋がるしかないなと思って、そこからホン(脚本)を書き出して、この映画が出来たんです。始まりはそういう感じです。

――撮影を通して、地元江田島の魅力っていうのも再発見されたんじゃないですか

そうですねやっぱ離れて30年経つんですけども、やっぱり帰って見ていろいろ気づいたこともあるし、知らないうちに失ったものもあるなという中で、こんなに映画の撮影中に長いこと江田島にいたのは学生時代以来なので、いろいろと思うことあります。

――久しぶりに会った方とかもいらっしゃったんじゃないですか

(沖監督)
お互い本当に平等に年とったなって感じしますね。やっぱり。

――そして三浦さんは、役の中で島で生まれ育って島を出たことがないという役どころではありましたけれども、まずはこの脚本を最初に読んだときに率直にどのような印象を抱かれたんでしょう。

(三浦さん)
実年齢と本当に近い役柄だったんですけど、やっぱりこの歳になっても、同い年の幼なじみ3人が何と言うか、また青春を送っているような、そういう描写が多かったので、何か自分と何か繋がる部分もあって、こういうのいいなと思って(脚本を)読ませていただきましたね。

――今回は江田島と呉で撮影があったということですが、どうでしょう広島県の印象ですとか、これまで関わってこられたことっていうのはありますか。

(三浦さん)
広島は主演の作品がこれで3本目、広島で撮影するのが3本目なので、自分の中ではかなり縁を感じてるような感じだったんで、またこうやってこっちに来られて撮影ができて本当に嬉しかったですね。

――今回の江田島は初めてだったんですね。監督の地元での撮影はどんな印象を受けました。

(三浦さん)
本当にいい場所で、本当に修司という役は、本当にその場所に行って撮影ができたっていうのが本当にすごくやりやすかった部分もあります。

――今回の映画制作にあたり、監督が特にこだわったものある、ということで、こちらをご覧ください。

<VTR>
完成を記念して、先週、沖監督が湯崎知事に映画をPRしました。
湯崎知事「広島弁もなかなか難しいのに、よく皆さん、今聞く限りはとても自然で」
沖監督「徹底的に練習してもらった上で現場での方言指導も私が全部やりました」

――方言へのこだわりということですが、自然な広島弁というのを役所の皆さんに喋ってもらうというのは結構難しいものでしょうか?

(沖監督)
やはり馴染みが僕ら生まれ育ってますんで当たり前に喋れますけども、やはり特にぼ江田島ですから、広島でも多少地域によって違いはあると思うんですけども、その辺を早い段階から全て台本を僕が声で吹き込んだものをお渡しさせていただいて、早い段階からすごい準備をしてきていただいたので。ただもう三浦さんは完璧でしたけどね。本当に完璧でしたね。

(三浦さん)
現場でもそう言っていただいて。

(沖監督)
僕よりうまいんじゃないかなっていう。

(三浦さん)
そういうことは絶対にないと思うんですけど。

――実際は難しかったですか。

(三浦さん)
いや難しい。すごく喋りやすいというか標準語に近いイントネーションが結構多いので、喋りやすい部分もあったんですけど、やっぱりその単語一つとかが結構違う部分とかがあって、そこは難しかったすね。

――難しかったセリフっていうのはありました。

(三浦さん)
ちょっと監督ともさっき話してたんですけど、「ありがとう」っていうのがやっぱなんか難しいというか。

――ちょっとアクセントというか。(標準語の)「ありがとう」じゃなくてってことですね

(三浦さん)
そうですね。

(沖監督)
「ありがとう」って「ありがとう」って結構大事ですよね。広島弁でなんか温かみがあるというか。

――よく行くお好み焼き屋のお母さんも帰るときいつも「ありがとう、ありがとう」と言ってくださいますね。

今回三浦さんが演じられた役どころで、年齢も実際の年齢と近いということでしたけれども「演じるにあたって多くの努力を必要としなかった、特別な力は必要なかった」というふうに、インタビューのコメントで答えられてましたけど、これはどういった部分でそう感じられたんですか。

(三浦さん)
実際の設定と同じ場所で撮影ができてるっていうのも本当にすごく大きくて、やっぱり現地の空気感ってすごく大事なので、そこで撮影できたのが本当に幸せなことですし、本当にある意味で修司っていう役は、本当に駄目なやつではあるんですけどでも、やっぱりなんか所々僕と似てるような部分もあって、すごく感情移入がしやすかった部分もありますね。


――何か人間臭さみたいなところに私も試写を拝見したときにすごく感じましたが、この撮影は去年8月から9月にかけて3週間ほど行われたということで、様々な景色もご覧になられたと思いますけれども、皆さんどうでしょうかこの期間中の思い出ですとか、それから映画中で好きな場面とかっていうのはいかがですか。

(三浦さん)
本当に海に入って撮影ができたっていうのがすごく楽しかった部分もありますし、本当に海が綺麗だったので、そこの海で撮影ができたっていうのはすごく思い出に残ってますし。あと予告でも今ちょっと流していただきましたけど、初め海に浮かんでるシーンがあるんですけど、ちょっとあれ綺麗に浮きすぎて気持ち悪いなと思って、ますけど。


――ちょっと裏話的に、もし伺えたらでいいんですけど、私も映画の試写を拝見したときに、海に浮かんでいるシーン、綺麗に浮き輪とかもなしに。

(三浦さん)
何もないですよ。すぐ完璧に浮いちゃったんですよね。びっくりして、自分でも

――あれだけ綺麗にプカプカ浮かべたら気持ちいいだろうなって、見てる方も感じるくらいの。

(三浦さん)
気持ちよかったですね。

(沖監督)
気持ちよさそうでしたね、本当。

(三浦さん)
天気も良かった。

――ちょうど8月から9月にかけてですから、時期的にも海が気持ち時期ですね。

(三浦さん)
まだすごく暑かったので。

――いろいろお話伺いましたけれども改めてこの映画の見どころですとか、伝えたいことを、三浦さんはいかがでしょうか?

(三浦さん)
優しい映画なので、何か小難しいこと考えずに見れるなっていうのもありますし、大人がもう1回青春してもいいんだみたいなところは、やっぱりとてもいいなと感じますね。

――大人の青春という、なかなか大人になると言葉として頭の中に持ってても出していいのかなとか、いろいろな葛藤がある中で、役どころとしても演じる中で、本音でぶつかり合うみたいな部分もありましたよんr。

(三浦さん)
 ありましたね。最後に僕が叫ぶシーンがあるんですけど、やっぱり大人になるともう、海に向かって叫ぶとか、何か人への自分の気持ちを大声で伝えるとか、そういうことってなかなかないので。自分の中でも芝居は芝居ですけど、すごくいい経験でしたね。

――沖監督はどうでしょう。この映画を通して私は映画を見たときに心が激しく動くというより、じんわり温かくなっていくような感覚を覚えたんですが、何か込めたメッセージとか伝えたいことは?

(沖監督)
派手さはないんですけども、本当に瀬戸内で暮らす静かな生活をリアルに、波の音から風の気配も含めて徹底的にこだわって撮った映画なので、地元の人が見て、これ広島だよねって思ってもらえるような映画にはなってると思うんですけどね。

――是非、広島の方に見ていただきたい映画です。
映画「やがて海になる」は広島市中区の八丁座で8月29日から公開されています。
また呉市でも呉ポポロで9月5日から公開されるということで、ぜひ広島にお住まいの皆さん広島の魅力が存分に描かれてますのでご覧いただきたいなと思います。

ここまで沖監督そして三浦さんにご出演いただきました。
お二方ありがとうございました。

テレビ新広島
テレビ新広島

広島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。