前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、東北地方では大気が非常に不安定な状態となり、局地的な大雨となりました。
北海道、秋田県、山形県、福島県、滋賀県では大雨警報が発表されています。
27日午前11時半ごろの石川・金沢市では、冠水した交差点を大きな水しぶきを上げながら車が走行している様子が見られました。
水しぶきで車体が見えなくなる場面もありました。
夜明け前の秋田市では、暗闇の中、何度も雷が光ります。
車のヘッドライトの明かりに照らされ、激しい雨が降っていることが分かります。
夜が明けると雨は横殴りとなり、家の屋根からは滝のように流れ落ちていました。
止まっている車にも雨が打ち付けていました。
冠水被害も発生しています。
秋田市では、冠水したアンダーパスで車が水没。
運転席のドアが開き、中まで水が入っていることが分かります。
一時、大雨警報が出されていた富山・南砺市。
午前10時過ぎ、商業施設の駐車場では雷が鳴り響いていました。
雨どいからは水が噴き出し、客らは買い物が終わると走って車へ戻る様子が見られました。
北海道でも26日から雨が降り続き、記録的な大雨となりました。
北海道・豊富町の住宅街では、茶色い水で冠水。
水位は女性のひざ下まで上がっていました。
住民は「(Q.建物の中の状況は?)こっち側の玄関は水浸し。外のような状態です」と話しました。
豊富町では、27日午前0時50分までの24時間で、観測史上1位となる197.5mmの雨が降りました。
一夜明けて雨が落ち着いた豊富町は、26日の影響が一部残っていて排水作業が行われていました。
住宅の敷地では、土が雨水でえぐり取られた場所もありました。
浸水被害に遭った住宅では、一夜明けても床下収納の中に水がたまったままです。
住民は「六十数年生きているけど初めて。自然は怖い」と話しました。
北海道や東北では、27日夜から28日にかけても、引き続き警報級の大雨となる予想です。
土砂災害などに厳重な警戒が必要です。
大気の状態が非常に不安定となった列島各地。
福島・小野町では横殴りの雨が住宅の屋根や壁を打ち付けていました。
富山市内でも空模様が急変し、激しい雨となり、走って避難する人や傘をさしても体がぬれるほどの雨となりました。
このあと帰宅時間帯の東京都内でもゲリラ雷雨が発生する恐れがあります。
道路の冠水、交通障害などに注意が必要です。