8月19日からの大雨で被害を受けた秋田県仙北市では、ボランティアによる片付け作業が進んでいます。浸水被害を受けた住宅では泥のかき出しなどにあたりますが、手作業のため時間がかかります。そこで注目されているのが重機を扱うことができる「技術系」のボランティア。重要性と今後の体制づくりを考えます。
災害発生時はさまざまな行政機関や企業などが連携して被災地支援を実施します。また、NPOやボランティアの力が欠かせません。
被災地で活動するボランティアは主に二つに分けられます。一般のボランティアは、被災家屋の清掃や屋内外の片付けなどを実施。専門的な技能を持つNPOやボランティア団体は、避難所運営支援や被災地の復旧に向けた重機作業などを担当します。
復旧作業が本格化するにつれ、被災地では重機作業のニーズが高まります。
日本赤十字東北看護大学介護福祉短期大学部・及川真一さん:
「仙北市とも協議して話し合っているが、重機がやはり必要。そして、運転ができるオペレーターが必要という声はかなり上がっている」
22日から仙北市で支援活動にあたっている日本赤十字東北看護大学介護福祉短期大学部の及川真一さんは、7月に重機を扱う免許を取得しました。
及川さんは「人力で泥をかき出すことの限界を感じた。どうしたら早く住民に寄り添いながら困り事を解決できるかを考えたときに、まずは重機を扱えるようになったら、より一層被災地の復旧復興に役に立つのではないかと思い取得した」と話します。
及川さんによりますと、重機を扱う技術系ボランティアは全国的に増えているということです。
及川真一さん:
「技術系ボランティアの方々がいなければ、災害の復興・復旧は難しい状況になっている。今後増やしていこうという取り組みが全国各地で行われるようになっている」
一方で課題もあります。建設業や土木業など日頃の業務で重機を使っている人も、災害の現場ではいつもと勝手が違います。また資格を持っていても、日常で操作していない場合は重機の扱いに危険が伴います。
及川さんは「免許を取得した後や講習会が終了した後に練習ができる場所。そういう場所を今後検討していくべき要素の一つだと思っている」と話しています。
5月に立ち上げられた「秋田県災害福祉支援センター」では、2026年度からの技術系ボランティア養成に向けて動き出しています。