8月26日に東京都心の最高気温は35.1℃に達し、9日連続の猛暑日となり、連続猛暑日の過去最長になった。年間猛暑日も22日目となり、2023年の過去最多記録と並んだ。記録的猛暑の中、子どもたちから聞かれたのは…。

「(学校)行きたくないです。これまでの楽な生活をもっと続けたいです」
「明日から学校です。信じられないぐらい行きたくないです」
ツラいのは、子どもだけではない。
男性:
めちゃめちゃ億劫ですね。

夏休みラストウィークに忍び寄る、不安の正体とは何なのか。
医師:
例えば学校に行けないとか、仕事に行くのが億劫とか、夜眠れないとか、こういった症状が実際に実務に影響が出てくると。この時期が9月であることから“9月バテ”。いわゆる“9月病”というものだと思います。

“9月病”とは、長期休暇などで社会との交流が一定期間途絶えた後に、通学や出勤がしづらくなるもの。医師によると、頭痛やめまい、貧血や免疫力の低下など様々な症状になって出てくるという。記録的な猛暑となった今年の夏は、さらに注意が必要だ。

医師:
夏休みに入る前から真夏のような暑さのシーズンになっていましたから。6月、7月、8月は確実に夏日が乱発して、真夏日も連日あって、暑さ疲れは多くの人に自律神経の乱れとして、頭痛やめまいなど様々な体調不良に繋がってきている。
暑い日が長い期間続いたことで、クリニックにも体の不調を訴える患者が増えている。

患者:
きのう寝る時に気持ちが悪くて、めまいがしたので。急に暑くなって汗がブワーって出たりするんですけど、それは関係ないんですかね?
院長:
あります。自律神経の働きが乱れているというか歯車が狂っていると思います。

こうした“9月病”には、乱れた自律神経を整えるため軽い運動や入浴をし、また弱った胃腸を守るためにオクラや納豆などのネバネバした食材を摂取することが回復に良いという。

“9月病”は、大人や小学生だけでなく保育園でも起きていた。
母親:
お盆明けは(保育園)行きたくないって結構泣きましたし、バイバイもなかなかしたくないという感じでした。この暑さとかもあって、イヤイヤってずっと言ってます。

長期休みに入ると、“登園しぶり”が増えるという。
まわりの大人ができる対応策や注意点について専門家に聞いた。
専門家:
学校に行きたくないとか、すべて終わりにしたいと思ってしまう子が出てきてしまう。「大丈夫?」と聞いて「うん、大丈夫」と返ってきたときに「一緒にお茶でも飲む?」とか「おまんじゅうがあるよ」みたいな、そうやって話をつなげていき、この子は今、何を思っているのだろうと、真剣に聞いてあげることが必要。
周りの大人が気をつけてあげることも大切だ。
(イット!8月26日放送)