「追跡!野菜のお値段」です。市場には暑さの影響の中にも、秋の便りがちらほらと届き始めました。
*深津アナ
「大井山さん、さすがにお盆を過ぎて朝はすこし涼しくなりましたね」
*野菜一筋41年 大松青果 大井山行雄会長
「ちょっと気持ちすずしい」
*深津アナ
「いまナシが最盛期ですね?」
*野菜一筋41年 大松青果 大井山行雄会長
「呉羽産の幸水は今週がピーク。秋の訪れとしてご紹介したいのがリンゴ。サンつがるになります。まだちょっと野温が下がっていないので色がついていないけど、秋もひたひたとちかづいている」
*野菜一筋41年 大松青果 大井山行雄会長
「大沢野産のイチジク。これも年々生産者が少なくなって、扱うお店も限定になってくるが、こういった地元産の果物も入荷が始まっている」
*野菜一筋41年 大松青果 大井山行雄会長
「ナスも夏の商品と違ってきて、秋ナス。結構味がしっかりと乗っておいしい。これも始まっている。後カボチャも。ちょっと小玉ですけどね」
*深津アナ
「全国的な野菜の流通や相場はどうでしょう?」
*野菜一筋41年 大松青果 大井山行雄会長
「先週と比べるとタマネギが高くなっている。それは、東北特に秋田のほうで集中豪雨があり、コンテナ輸送が止まっていて、入荷がしばらくない状況でタマネギだけが2,3割上がっている」
*野菜一筋41年 大松青果 大井山行雄会長
「こちらはトマトの売り場。トマトも先週より2割くらい上がっている」
*深津アナ
「例年お盆明けはちょっと上がる?」
*野菜一筋41年 大松青果 大井山行雄会長
「ちょっとたかくなります。これで1個100円ちょっとなので一番年間でトマトが高い」
*深津アナ
「レタスの値段はどうなんですか?」
*野菜一筋41年 大松青果 大井山行雄会長
「先週と比べると1,5倍くらい。1個200円弱。高冷地でとれる菅平高原(1000~1200m)などと、浅間高原(約500~800m)と2つある」
*深津アナ
「標高の高いところは終了で今ここ」
*野菜一筋41年 大松青果 大井山行雄会長
「二つの産地があるときはレタスは安いけど、高冷地の出荷が終わると準高冷地だけになるので上がる。あと今年はひょう害もあった」
*野菜一筋41年 大松青果 大井山行雄会長
「キャベツは逆に値段が下がっている」
*深津アナ
「レタスとキャベツは連動しそうなのに」
*野菜一筋41年 大松青果 大井山行雄会長
「キャベツはひょう害の影響があまりなかった」
*深津アナ
「きょうの注目はジャガイモ」
*野菜一筋41年 大松青果 大井山行雄会長
「北海道産のジャガイモの入荷が始まって、新ジャガと同じような感じ。洗うと新ジャガのよう(皮が薄い)」
きょうはこのジャガイモで甘辛煮を作ります。男爵イモです。
(6個から8個)
*野菜一筋41年 大松青果 大井山行雄会長
「1個ずつラップで包んでいきます」
*深津アナ
「これを耐熱皿にのせて電子レンジに入れます・・・大体1個あたり2分を目安に加熱」
*深津アナ
「ジャガイモ4分の1にカットして」
油を引いたフライパンで炒めます。
*野菜一筋41年 大松青果 大井山行雄会長
「切り口をフライパンに当ててカリカリにするとおいしい」
*深津アナ
「お酒、みりん、しょう油」
*深津アナ
「ジャガイモの実が崩れたところがとろみになりますね」
*深津アナ
「そしてここではちみつ」
*野菜一筋41年 大松青果 大井山行雄会長
「つや出しです」
*深津アナ
「最後にバターを落として」
*深津アナ
「お好みですねこの味付けは。甘いのが好きな人ははちみつ多め、バターが好きな人はバター多め」
ジャガイモの甘辛煮完成です
*野菜一筋41年 大松青果 大井山行雄会長
「はちみつの味が効いている。ジャガイモもおいしい…さすが男爵」
*深津アナ
「いただきます。しょう油の甘辛さ、最後にバターを垂らしたことでコクが増す。ちょっとミルキーな味わいになって、ジャガイモのでんぷん効果でタレが全部まとまってジャガイモと一体に」
*野菜一筋41年 大松青果 大井山行雄会長
「余すところなく。口の中にまだジャガイモとソースの甘みが残っている」
後引くおいしさ(北海道産ジャガイモ、干ばつの影響で小玉が多い大きいものと小さいもので値段の差が出そうだとのこと)
それでは今週の値動きをチェックしておきましょう
市場価格、先週との比較です。
トマト、レタスなど値上がりしているものが多くなっています。
たまねぎは東北の大雨で一時コンテナ輸送がストップしたため値上がり。
しかしジャガイモは値段に変化なし。
大井山さんによると、流通経路が違うためとみられるということです。