データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。


不二製油株式会社は2025年8月13日~9月12日(8月18日~24日を除く)の期間にて、大阪・関西万博のORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」内に期間限定のプログラムを実施している。

今回、実施する5つのプログラムの概要と企画の背景、どのようにプログラムを楽しんでほしいかを各プログラムのオーナー4人にそれぞれ話を聞いた。

<不二製油 万博特設サイト>

https://www.fujioil-expo2025.jp/

プログラム①:ミライチョコ診断

プログラムオーナー:不二製油 市場開発戦略室 室長 米元 博子

Q. プログラムの概要を教えてください

ミライチョコ診断はQRコードを読み取り簡単なアンケートに答えるだけで22種類の味嗜好(例:甘舌・うま舌)と嗜好にあったチョコレートを判定するオリジナル診断プログラムです。株式会社味香り戦略研究所が開発した【コレスキ】を基に共創しました。英語・中国語・韓国語にも対応していて、海外来場者も答えやすい設問構成となっています。結果に基づき、不二製油のミライチョコ7種から好みにピッタリのチョコをプレゼントいたします。ミライチョコにはプラントベースのホワイトチョコレートから、サステナブルに調達されたカカオを使用したチョコ、カカオ不使用のチョコレート風スイーツといった未来志向の製品を選定しました。

基本的に平日の常設プログラムとなっています。







Q. 企画の背景を教えてください

日本人には一般的にミルクチョコレートが好まれるのですが、最近ではシングルビーンで作られたチョコレートや、サステナブルに配慮したチョコレートなど、チョコレートの楽しみ方が幅広く、そして奥深くなってきています。不二製油は業務用チョコレート世界3位の会社で、多種多様なチョコレートを作っています。今回の万博を機に多くの方に様々な未来志向のチョコレートがあることを知ってもらいたいと思いました。嗜好診断という要素を加えることで、より楽しみながら新しいチョコレートと出会っていただきたいと思っています。

Q. 来場者にどのようにプログラムを楽しんでほしいですか?

【チョコレート】という普段から親しんでいる食品を通じて、美味しい・新しい選択肢があるということを知っていただきたいです。嗜好診断で判定されたチョコレートが、普段選ばない種類であっても自分の知らなかった【スキ】になるかもしれません。

また、ミライチョコの一つ「アノザM」はカカオを一切使用しない、チョコレート様食品です。このアノザMがチョコレートと同じくらい美味しいことも体験して欲しいです。ミライチョコに合わせてオリジナルカードもお渡ししますので、嗜好診断の結果やミライチョコについてお友達との話題やSNSのシェアにご活用いただければ嬉しいです。

プログラム②:ミライチョコスクール

プログラムオーナー:不二製油 営業戦略室 室長 由良 篤史

Q. プログラム概要を教えてください

動画や簡単なクイズを通して、チョコレートを取り巻く環境について理解を深めていただくプログラムです。チョコレートが高くなっている要因の一つであるカカオ生産地の現状を知っていただき、消費者が未来に繋げていくためのアクションを一緒に考えます。

不二製油のサステナブルなカカオ調達の取り組み「サステナブル・オリジン」の紹介や未来志向のチョコレートをご試食いただき、最後に皆さんが感じた次のアクションをカカオポッドのシールに記入いただきます。カカオオツリーのパネルに貼り、皆さんの未来に向けたアクションでカカオツリーを完成させます。

お子様やファミリーにも楽しんでいただけるプログラムとなっています。

Q. 企画の背景を教えてください

不二製油の万博プログラム全体のコンセプトは「ミライのおいしい発明中!」です。

チョコレートの原料であるカカオを取り巻く環境、とくに、カカオの主要な生産地である西アフリカでは大変厳しい状況にあり、現状のまま行くと2050年のチョコレートの未来は難しい状況が想定されます。

私たちが大好きなチョコレートをいつまでも美味しく食べ続けるためには生産地の状況を一人一人が正しく理解し、適切な消費行動に移していく必要があります。西アフリカは地球の裏側なので日本人にとっては身近ではなく、状況がイメージし辛い部分がありますが、正しく伝えさせていただくことで、チョコレートの未来を考える機会にしていただきたいと考えています。

Q. 来場者にどのようにプログラムを楽しんでほしいですか?

1番重要なのは「知ってもらうこと」です。カカオを取り巻く環境は深刻な話ですが、楽しく学んでいただきたいと思います。カカオの生産地で起こっていることを知ってもらい、チョコレートを食べるときや購入する時に少しでも思い出してもらえるきっかけになれば嬉しいです。

プログラム③:ミライレシピ体験会

プログラムオーナー:不二製油 市場ソリューション第一開発部 部長 原田 江里子

Q. プログラム概要を教えてください

当プログラムのコンセプトは「未知のおいしいは楽しい!」です。不二製油が開発した豆乳クリームバターである「ソイレブール」やカカオ不使用のチョコ様素材「アノザM」といった新しい製品素材を使って、製菓・製パン業界のトップシェフに今まで作ったことのない新しいベーカリーやスイーツを作っていただきました。ご来場者の皆様にはレシピが生まれた背景やシェフの思いを動画で視聴後にご試食いただき、その味わいや食感のインスピレーションから、名前を考えていただくというプログラムになります。まだ誰も味わったことのないレシピにどのような名前を付けるか、未知の体験をしていただければと思っています。

<ミライレシピ体験会 コンセプト動画はこちら>


Q. 企画の背景を教えてください

不二製油では、植物性素材を活用した新しい製菓製パン用製品を開発・販売してきましたが、最近では機能性だけでなく植物性主体だからこそのおいしさをご評価いただきご採用いただいているお客様も増えてきました。そういった、新しい素材を使った新しいおいしさを色々な人に楽しんでもらいたいと考えたのが企画の根本になります。

また、サステナブルな食の未来を築いていくにあたり、地球環境への負荷が低い植物性素材の活用が増えることは一層重要になってくると考えています。しかし、植物性は美味しくないといったネガティブな反応になってしまいがちな側面があるのも事実です。食で最も重要なのはおいしさです。植物性素材そのもののおいしさや活用することで生まれる新たなスイーツやパンの魅力を伝えたいです。

今回ご協力いただいたトップシェフの皆さまにはこのコンセプトにご共感いただき、新食材を使用して美味しいスイーツやベーカリーに仕上げていただきました。シェフの皆様も、今までにない食感や味を楽しんでくださっていたように感じます。そんなシェフ達の挑戦から生まれたスイーツ、パンは、全く新しいレシピになりますので、名前を付ける体験も新鮮に感じていただけるのではないかと思っています。

試食や名前を考える体験を通して、ミライレシピのおいしさを体験していただきたいです。

Q. 来場者にどのようにプログラムを楽しんでほしいですか?

新しい素材は、新しいおいしさを生み出します。

不二製油の素材を使ってトップシェフたちが創り出した“新しいおいしさ”を、楽しんで欲しいです。その中にある“ミライ”を感じ、見つけて、その体験を言葉で表現してみてもらいたいです。その名前が、未来の定番になり、根付いていくかもしれません。ぜひ、名付け親になる気持ちで体験してください。

プログラム④:オールパーパス・フォーラム

プログラム⑤:THE RAMENS

プログラムオーナー:風味基材事業部 部長 齋藤 努

Q. プログラム概要を教えてください

どちらのプログラムもMIRACOREという新しい技術が使用されています。

どのような技術かというと植物性素材を用いて動物性食品特有の満足感を表現する技術です。お肉や動物由来のダシなどは満足感を感じることが出来る一方で、植物性食品は物足りない、満足感が無いといわれることがあります。この満足感を植物性の油脂とたんぱくを組み合わせることで作り出すことができます。具体例でいうと、豚骨を使っていない豚骨風ラーメンが作れるようになります。もちろん香料不使用です。

MIRACOREの”MIRA”には未来/ミラクル(驚き)味蕾(みらい)の意、そして”CORE”にはおいしさの”核”の意が込められています。「食の未来の核」となる技術、まさに万博で紹介するにふさわしい技術だと思っています。


『オールパーパス・フォーラム』ではMIRACOREを通して共創しているパートナー様と一緒に展示やセミナー、試食体験会など多岐にわたるプログラムを実施しています。日替わりでパートナー様と出展内容が変わるので、詳細は不二製油の万博特設サイトのタイムテーブルをご確認いただきたいのですが、大学から企業、スタートアップ、地方自治体とあらゆるパートナー様と個性豊かなプログラムを展開しています。


『THE RAMENS』はMIRACOREによってラーメンの味の種類の概念を拡張する体験ができるプログラムです。現代のラーメンの種類は「豚骨、塩、醤油、味噌」の4種類が定番ですよね。MIRACOREは動物性特有の満足感を付与することができるので、地域色豊かな地元の食材がラーメンスープに大変身!例えば、抹茶や酒粕、紫芋、そして柚子などの香酸柑橘類など、まだ出会ったことのない個性豊かなラーメンをお楽しみいただけます。

<THE RAMENS コンセプト動画はこちら>


フォーラムではMIRACOREをとした共創パートナーとプログラムを実施

Q. 企画の背景を教えてください

どちらのプログラムも大元は動物由来原料を用いずに「うまい」をつくりだす技術(=MIRACORE)が、時代の変化がもたらす新しい需要や価値に寄り添うソリューションを提供できると考えていて、その可能性をもっと多くの方々に広く知ってもらい、体験してほしいという想いがあります。

動物性食品はヴィーガンやベジタリアンといった食習慣、ハラルなどの宗教上の理由により口にできない人が一定数いらっしゃいます。また、動物由来のエキスなど、検疫による輸出入のハードルがあったり、ガラからダシを採るには長時間寸胴で煮込み続ける必要がありますが、昨今の人手不足により料理人のお客様は時間をかけられない上にコストもかかるという側面もあります。これらの多方面の課題をMIRACOREを通じて解決していく。これを私たちはオールパーパスと呼んでいます。

これまで数多くの料理人の方々にオールパーパスというコンセプトを紹介し、MIRACOREを使用した植物性のダシに共感と驚きの反応をいただいてきましたので、万博にご来場いただく皆さまも驚いていただける自信があります。多くの方にとって、動物性食品と比肩するおいしさの植物性食品は未知の体験かと思います。

これが実現されると、「もしかしたらこんなことができるようになるのでは?」という今まで想像もできなかった新たな可能性が生まれます。多方面のパートナー様とその先の世界を開拓しようと一緒に挑戦をしています。

Q. 来場者にどのようにプログラムを楽しんでほしいですか?

動物性食品と比肩するおいしさの植物性食品という、未知の体験とその先の世界を様々なプログラムを通して感じて欲しいです。

MIRACOREを使った植物性のダシでは植物原料でポークやビーフ、チキン、カツオ、貝などあらゆる動物っぽい「感じ」を作ることができます。それを感じて、ミライを想像してもらえたら嬉しいです。




行動者ストーリー詳細へ
PR TIMES STORYトップへ
PR TIMES
PR TIMES