自民党は19日、総裁選挙管理委員会の初会合を開きました。
総裁選の前倒しはあるのでしょうか。
国会記者会館から、フジテレビ政治部・福田真子記者が中継でお伝えします。
現職の首相総裁が続投の意向を示している中での総裁選の実施は過去に例がなく、午前11時から行われた総裁選管理委員会の初会合は、当初の予定より長引いて約2時間にわたって行われました。
自民党・逢沢総裁選管委員長:
この段階で総裁選をやるべきだという方々に申し出てもらう。書面でその意思を示していただくことに整理をすることになろうかと。
初会合では、総裁選の実施を求める国会議員の人数を把握するため、実施を希望する議員からサイン入りの書面を提出してもらうことになりました。
また、地方組織である都道府県連の正式な意思決定も必要なため、来週前半にも2回目の会合を開き、手続きの詳細を決めることとなりました。
総裁選を前倒しするための仕組みは、自民党所属の衆参両院あわせて295人の国会議員、都道府県連の代表者47人、総数342人の過半数172人の賛同で実施できます。
――これまでこの規定に基づいて総裁選が実施されたことはありませんが、過半数の賛同を得られる見通しは?
重鎮議員の1人は「過半数は超える」と分析しています。しかし、党内の石破首相に対する退陣論については、複数の議員が「お盆前より温度感は低い」と話しています。その理由の1つは、最近の世論調査です。調査では、石破首相の続投について賛成が反対を上回っていて、ある閣僚経験者は「石破おろしをする議員の評判が逆に悪くなる状況だ」と指摘しています。世論の動向をにらみながら、議員1人1人がどう判断するかがポイントとなりそうです。
――仮に総裁選が前倒しとなった場合、石破首相に不信任が突きつけられた形だが、石破首相は出馬するのか?
石破首相の対応は、現時点では決まっていません。党内には「首相を続けたいなら、総裁選にまた出ればいい」との声がある一方、「出馬に必要な20人の推薦人が集まらないのでは」との見方があります。一方で、「仮に石破首相が出馬となれば、閣内にいる小泉農水相や林官房長官は動きづらいだろう」との指摘も上がっていて、石破首相の動向も注目されます。
青井実キャスター:
お盆前より温度感は低いという石破おろしですが、この動きどう見ていますか。
SPキャスター山口真由さん:
続投するのか、それとも総裁選をするのかは、自公だけで行くのか、連立に維新や国民を組み込むのかというところも関係してきます。維新、国民を組み込むなら、石破首相のままではのみにくいだろうという話がありますし、その向こうにあるのは先の参院選で国民の審判が下ったともいわれる「減税」です。維新、国民を組み込むならこの「減税」をどうするのか、というところまで考えて議論をすべきではないかと思います。