まだまだ暑いですが、秋の味覚の「サンマ」がもう出回り始めたそうです。
近年不漁が続いていたのですが、2025年は大ぶりで脂がのっていて、「奇跡のサンマ」と呼ばれているそうです。

東京都内の飲食店を取材したところ、店内は早くも“秋の味覚”でにぎわっていました。

塩を振って、炭火で焼くのは北海道・根室産の新鮮なサンマ。
したたる脂が食欲をそそります。

サンマを食べた客は「おいしいです。脂乗ってて。子どもも好きで、今年初めて食べました」「すごいジューシーで、サンマって秋のイメージで、もう食べられるんだと。うれしさの方がでかいです」と話しました。

うれしいことに、2025年の仕入れ値は例年の半値。
店は、味にも太鼓判を押します。

漁師のあぶり家 江古田店・会田弘オーナー:
見た感じ脂がしっかり乗っている。ここ数年来ないような感じの良いサンマ。私もきのう食べましたけどおいしいですね。これから豊漁だと思うので、もっと安くなるんじゃないかと思う。

庶民の味だったはずが、近年は不漁続きでいわば“高級魚”になっていたサンマ。

しかし、サンマの水揚げ量日本一を誇る北海道・根室市の花咲港では、2024年の初水揚げ量が、2023年と比べ140倍に増加しました。

そして、2025年も根室での水揚げは好調だといい、サイズも例年より大きいといいます。

みちのく宮城・仙台市にも、根室で水揚げされたサンマが入荷しました。

2025年は海水温の上昇により、餌のプランクトンが多かったことなどから、10年ぶりにサイズが大きく、脂ののりもいいということです。

仙台水産遠海部・本郷淳部長:
私たちから見れば「奇跡のサンマ」と言えるくらい大きいサイズのサンマが入ったと思う。脂ののっているおいしいサンマ。

北海道で揚がったサンマは、福島・いわき市にも入荷。
3年前のものと比べてみると、2025年の方がひと回り大きいのが分かります。

都内の鮮魚店では、北海道産の新サンマが1匹410円で並んでいました。

魚屋シュン・渡部博店長:
すごくふっくらして脂のってますよ。去年と比べてもかなり安い。2~3割安いですね。

サンマが安くなっている一方で、値上がりしている魚もあるといいます。

魚屋シュン・渡部博店長:
こちらの天然のブリなんですけど、養殖ではないんですけど。養殖は高くて置けない。養殖のブリは高いですよね。

養殖のブリが高騰しているのは、列島を襲う猛暑の影響です。
高知県にあるブリの養殖場で撮影された映像では、死んでしまった魚が網の中で白くなっている様子が確認できます。

原因は、猛暑による海水温の上昇。
その影響で、身割れや、やけどをしたブリは、出荷できないといいます。

海水温の上昇で大きく育ったサンマとは対照的に、養殖ブリには深刻な影響が及んでいました。