内閣府が「世界経済の潮流」を公表した。2025年の世界経済は、アメリカのトランプ政権による関税政策の影響を免れない見通しだ。

OECDは、アメリカの通商政策による高関税等の影響をうけ、アメリカ・中国の経済成長が鈍化。2024年に3.3%だった世界の経済成長率(実質GDP伸び率)は、2025年は2.9%に減速すると試算している。

トランプ政権による関税政策は、アメリカ経済にも不透明感をもたらす。

アメリカ国内の個人消費をみると、2025年1月のトランプ大統領就任後、関税率引き上げ前に駆け込み需要が発生し、その反動をうけて5月には消費が減少に転じて鈍化している。

また、駆け込み需要による輸入の急増をうけ、2025年3月にはアメリカで統計上、過去最大の貿易赤字となった。

ただ、関税引き上げによるコストの増加は、マージン圧縮により吸収されていて、アメリカの物価全体を押し上げる効果は限定的となる可能性があるとしている。

そして、対米貿易問題で揺れる中国経済についても、国内需要が伸び悩むなかで、足踏み状態が続く。

内閣府は、今後もトランプ政権による関税政策や各国の対抗措置などの動向に留意する必要があるとしている。

フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。

経済部
経済部

「経済部」は、「日本や世界の経済」を、多角的にウォッチする部。「生活者の目線」を忘れずに、政府の経済政策や企業の活動、株価や為替の動きなどを継続的に定点観測し、時に深堀りすることで、日本社会の「今」を「経済の視点」から浮き彫りにしていく役割を担っている。
世界的な課題となっている温室効果ガス削減をはじめ、AIや自動運転などをめぐる最先端テクノロジーの取材も続け、技術革新のうねりをカバー。
生産・販売・消費の現場で、タイムリーな話題を掘り下げて取材し、映像化に知恵を絞り、わかりやすく伝えていくのが経済部の目標。

財務省や総務省、経産省などの省庁や日銀・東京証券取引所のほか、金融機関、自動車をはじめとした製造業、流通・情報通信・外食など幅広い経済分野を取材している。